ときどき日記 02/01(後)


02/01/27(日)

『仮面ライダーアギト』最終話.

 むむむ?
いや、面白かった事は面白かったんだけども、何だかこう、先週まではあと5話ぐらい残っていると思っていた所、気が付いてみれば今週で最終回だという事なのでかなり強引に力業でまとめ上げてみました、というような雰囲気。

 それが顕著なのは、翔一と涼に絡んできたお姉ちゃん2人。
 涼の方のお姉ちゃんは殺されてしまったのだが、それが彼の戦いに力を与えてくれる訳でも気力を奪う訳でもない。
 もっと酷いのは翔一の方で、アギトになる前兆のようなモノを見せていたお姉ちゃんだったが、最終回には結局出演も許されない扱い。
残り話数の少なさを分かっていたのなら、翔一と真魚の関係の方にスポットを当てる事に絞った方が良かったのでは?
 星の接近も、蠍座の人間が殺されている意味も、アギトと対立するかと見せて何となくウヤムヤになってしまう警視庁上層部も、敵(?)との決着も、何だか放り出されっぱなし。

 一番残念だったのは、絶対に最後には再登場してくれると思っていたブラック・ジャック・ライダーに出番が無く、まさかとは思ったが…やはり途中の話で割に何気なく死んでしまっていたらしい、という事。
 むうー、凄く面白いキャラだったのに。もったいない。

 全体的に、1人の人間がほぼ全話のシナリオを手掛ける事で醸し出される「作家性」が、強く感じられるシリーズだった。
数人の分担で書いていったなら、北條なんて難しい・おかしいキャラクターは描ききれずに途中で分解してしまっただろう。
 ドラマをパターンで流さず、オリジナリティーに拘ったシリーズでもあった。
だから物語の先が読めず、ドキドキハラハラしながら毎回楽しく見続ける事が出来た。
 …それ故に物語をキレイにまとめ上げる事は、ただパターンで処理する話よりも遙かに難しくなってしまい、最終的に取りこぼしてしまう事になった要素も多々見られはしたが。

 まあでも、一年間、大変に楽しませてもらった。
スタッフにはお疲れさまと、ありがとうを言いたい気分。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『も〜っと!おジャ魔女どれみ』50.「さよなら魔女見習い」

 最終回、と言うよりも、「次回からはちょこっとタイトルが変わりますので宜しく」という区切り、という程度のモノなので、さほどの感慨はない。

 先々代女王、やっぱり若くて美しい姿のまま息子にベッタリ依存して数十年を過ごし、子供の人生を台無しにしてたんだなあ。
子供、結婚も出来ず子孫も残せず、お母ちゃんのお陰で周囲からはつまはじきにされたまま死亡。
 女王、世の中を恨む前に自分のやった事を冷静に考えてみてはどうか?
 …というようにしか思えない程度の動機付けを、何故 付加したのだろうか?
もうちょっと、誰しもが「そりゃ気の毒だ」と思える昔話、いくらでも考えられるだろうに。

 いい加減決着が付くかと思えば、先々代女王の話は次回シリーズにまでも持ち越し。
もう、終わりにしても良い、終わりにすべきだと思うが…


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『コメットさん』43.「瞳に映る輝き」

 コメットも悪くなかったが、やっぱりメテオの言動・行動が輝いていた最終回だった。
シャッキリしない王子を自ら振ってしまうメテオの気っぷの良さには、惚れる(^ ^)。

 色々書きたい事があるんだけども時間がないので…
 まとめて言うと、良いアニメでした、という以外無い(⌒▽⌒)。

 「恋力」というモノの扱い、どういうポジションに置きたかったのだろうか。
 メテオは老夫婦・への6号などの記憶は消さないままなのに、イマシュンの記憶だけは消去する。
 コメットが想いを託していたケースケは、最終回近辺では行方不明であり最後の最後にしか姿を現さない。
 これらからは、「恋力」を物語中至高のモノとは考えていなかった、とも、考えていたからこその特別扱い、とも取れるなあ。
 あああそんな事 言ってる場合じゃないよー(汗)。



02/01/24(木)

 まだまだ悲惨な進行は続く。
だからあんまり長い文は書けないんだけども そういう時に限って色々思う事があるので困る。

 雪印は困ったもんですな。
食中毒時の社長とは違うけども、現社長も相変わらず他人事のような記者会見してて何とも。
だーかーらー、まず土下座だったら(笑)。
 まあ、もう何をやっても誰も許してくれないだろうけど。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『はじめの一歩』66.「鷹村さんの涙」

 この作品は、全体として「一心に強くなる事を目指して行く男達の業と輝き」を描いているんだと思う。
今回はそれが凝縮されたような話だった。
 疲れていても千堂の名を出されると途端に闘志を奮い立たせる一歩、その姿を見て、負けられないとばかりに、疲労の極みにある体を押して次の特訓メニューに向かう青木・木村コンビ。
そして、もう老齢に達した鴨川と猫田の2人でさえ、若い頃に付けられなかった勝負に拘り続け、ゴングの音と共に反射的にクロスカウンターを放ってしまう。
 戦う男達の「業」

 今回はそれだけではなく、山道で直面してしまったクマとの対決で結局 殴り勝ってしまう鷹村の姿を「笑い」と「ハラハラ」の見事なバランスで見せ、更に…
 そのクマに子供が居る事を知った鷹村は止めを刺さず立ち去るのだが、結局その後、弱ったクマは猫田の銃弾に倒されてしまう。

 正直、見ていて、「実は食卓に出たのは子連れのクマとは違うクマでした、だから親グマは無事であり、鷹村が罪の意識を感じる必要など無かったのです」という、ほのぼのな、後味の良い、そしてどうしようもなく甘い展開を迎えるモノと思い込んでいた。
 でも、それは無かった。
鷹村が放ったパンチのダメージが残っていたせいで、親グマは殺され、子グマ達は親を失ったのだ。

 敗北=死。
戦いの、非情な姿。
 ショックを受け、自責の念に涙をボロボロこぼしながらも、食卓に出された そのクマの肉を猛然と食べ続ける鷹村。
食欲を無くす一歩達とは全く違うその力強さ覚悟
 「勝った」彼に出来る責任の取り方はもう、「負けた」クマの体を自らの血肉へと変え、その力で勝ち続ける事しかないのだから。

 戦う男達の「業」をも内包する、人間が生きていこうとする時に避けられず伴う「業」「原罪」までも描いているようで、その深さに驚く。
 スゲエ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『ファイナルファンタジー:アンリミテッド』16.「えがおのむこうに」

 ん〜。
敵モンスターになぞなぞ勝負を挑まれた辺りは面白い!と思った。
結局それは「いじわるクイズ」であり、何を答えても決して正解にするつもりは、敵には無い、という絶望的な状況もイイ。
 でも、敵の正解にする気がないという腹積もりを読む事が「正解だった、というのは…余り良くない気が。

 ここは『ジョジョ』風に、敵の裏の裏をかく頭脳プレイが見たかった所。
 例えば、古典的には…
紙切れが2枚あり、一枚引いて「アタリ」を出すよう求められている状況下だが、実はワナであり両方ともに「ハズレ」と書かれている、マトモに引いてしまったら確実に「アタリ」は出せない、という事を予想。
考えた末、引いた一枚の紙を何が書かれているのか確認しないまま破り捨て、「あなたの持っている残りの紙には『ハズレ』と書かれているはずです。という事は、自動的に今私が引いた紙には『アタリ』と書かれていた事になりますね」と言うような、機転が効いたとんち(笑)な逆転を期待したんだけども。

 リサのキャラと絡めてオチを作るには、ドラマ部分の蓄積が弱いような。
いや、あんまり見てないから断定出来ないか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『だぁ!だぁ!だぁ!』73.「未夢とお子様彷徨」

 誤って宇宙ビスケットを食べ、子供に戻ってしまう彷徨。
 もしかしてこのままで元には戻れない…?という最悪の事態を覚悟した未夢が、「大丈夫だよ、私が育ててあげる。あと14年経ったら、元の彷徨に戻れるんだから」というシーンがあり、そのセリフの巧さ、キャラを追い込んで追い込んで初めて出てくるホンネ、という持って行き方の巧妙さに感動した。



02/01/21(月)

『ラーゼフォン』01.「首都侵攻」

 フジテレビ、夕方4時25分から放送という、『∀ガンダム』と同じ、いや『∀』の方が放送日が金曜日であっただけまだしも優遇されていた(?)と思える、悲惨な枠での放送。
 メカニック・モンスターデザインなどで著名な出渕裕を監督に迎えた、オタク層(少なくても、オレにとっては)期待の新作。

 作画は良い。
演出も、ロボットのビームがビルの壁面を薙ぐと、その部分がえぐれ、真っ黒に焼け焦げるなど「おお」と思わせられる部分があり、見応えがあった。
 が…
とにかく客を置いて行きっ放しなストーリーが難点。

 脱線した電車内から抜けだし助けを呼びに行ったはずなのに、いつの間にか目的を忘れ、途中で出会った女の子の事で頭が一杯になってしまう主人公が、鳥頭のお馬鹿さんに見えてしまうのが何とも。
 テープを見返して初めて理解出来たのだが、その少女が、本当は初対面であり知らない仲なのに、既知の、しかも特別な関係にあると自分を思うよう、主人公の記憶を操作した(もしくは本当の記憶を取り戻させた)んだろうなあ、と思わせる演出が、非常に分かり辛いが あった。
ただ…「普段は影の薄いクラスメートの名前を必死で思い出そうとしている」だけにも見えてしまうのが難点。
 ここはもっと大袈裟にやらないと…かなり重要なシーンだったと思うのに。

 この女の子のせいで普段とは違う異常な行動を取らされているのだろうけども、主人公の「正常な行動」が描けていないウチに「異常な行動」を見せられても、混乱するばかり。

 そこに、人が居ない街、我が物顔で道路を走り回る戦車、上空を舞う戦闘機、そして巨大人型戦闘メカの出現、という異常な状況。
 主人公には常識人として もの凄く驚き慌てて欲しい所なのに、そんな反応は最初だけで、少女の思考操作の後からは違和感無く「戦争」という事実を受け入れてしまっている。
 見ている人間の感覚から勝手に主人公が乖離し、お話だけドンドン進めてしまうのは どんなもんかなあ。第1話だというのに。

 そうなると視聴者は、これまで脳の中に溜めてきた物語のパターン分析に頼って お話を理解するしか無くなってしまう。
 すると…ああ、どうしてもあちこち『エヴァ』だなあとか、有無を言わさない戦争状態への移行は『ガンダム』かとか、音楽的なモノが使われていきそうなのは『マクロス』だろうかとか。
 実際アチコチのアニメから影響を受けた絵作りが見受けられるのだが、ストーリーが分かり辛いため、印象としては実際以上に「パクリの嵐」と受け取られてしまう恐れが。

 でもまあ、原作を持たないオリジナルアニメで、先が読めないため結構ドキドキしながら見たのも事実。
ここから何を見せてくれるのか、楽しみに見続けたい。
 …けど、中途半端な時間帯のため、見忘れてしまいそうなのが怖いなあ(笑)。



02/01/20(日)

『仮面ライダーアギト』

 んん?どうなって終わるんだこれ?
 誤解に寄るのか正しい理解か、アギトをこそいずれ「人類の天敵」と化す存在と認識する警視庁。
 新人類 対 旧人類の確執、というのはSFでは普遍のテーマ。
最後は『スラン』になるのか『幼年期の終わり』か。
 アギト狩りを人類が始めたら、『デビルマン』って感じだけども。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『も〜っと!おジャ魔女どれみ』49.「目をさまして!!あやつられたももこ」

 前回のお話の、たまたまマジョモンローとの記憶に出てきた お菓子で問題解決、というのはさすがに安易じゃないか?と思ったが、それが今回のお話を引き立てる為のシリーズ構成だったとしたら、なかなかに周到。

 先々代女王による精神汚染でマジョモンローとの記憶(再会の幻?)の中に、深く潜り込んでしまう ももこ。
 彼女を目覚めさせようと懸命な どれみ達、そしてマジョモンローと再度サヨナラをする(死を本当に受け入れる)事になっても、今生きている どれみ達とのの方を選ぶ ももこが泣かせる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『コメットさん』42.「さよならの仕方」

 ワガママに見えるけど、強引なお母ちゃんの存在を含め、家庭環境的には実はほとんどワガママが許されていないメテオ。
結構好き放題なコメットと比べ、何だか可哀想な気持ちにさえ、なってしまう。

 メテオは、自分に許された僅か1日の自由時間をフルに使い、イマシュンとの思い出を作る。
はしゃぐ彼女が愛しい、とは言え、この辺はまだしも冷静に見ていられたが…その行動をコメットに撮影させておき、それを地球上での仮の両親に見せてあげる所。
 既に亡い2人の「娘」代わりとして、最後に幸せな思い出を…
残せない。
自分の姿を映した記憶を2人に残す事は、多分、出来ない。
イマシュンの中からさえ、自分に関する記憶は消し去ってしまったのだから。
 もう居ない本当の娘の記憶と、「幸せなまま、娘(メテオ)は遠くへ旅立った」という自分が作り上げた嘘の情報を混ぜ合わせ、喪失感だけで形作られた悲しい思い出を僅かでも満たされたものに変えてあげ、地球を去りたい、という事だったのではないだろうか。
 ただただメテオの幸せのみを願う老夫婦に、「ありがとう、お父様、お母様…」と言う所で もう、滂沱

 大好きな映画、大林 宣彦監督・原田 知世主演版『時をかける少女』で、深町の仮の祖父・祖母が、自分の孫達を失ったという、取り返しのつかない事実。
 物語の中で、老夫婦が一度は「嘘」の孫と幸せそうに暮らすのを見ているだけに、この事実の残酷さは心に深く残った。
 その哀しさ・切なさが、今回のメテオの行動でかなり埋められたような気分に。いや筋違いは承知の上だけどさ。
 こーゆーのに弱い。

 相変わらず行方不明のケースケはどうなってんだ?とか、次回一回だけで「別れの悲しさ」によるカタルシスを除いても きちんと完結したシリーズに出来るのかどうかとか、色々思う事はあるんだけど、今回が存在する事だけで『コメットさん』という作品は、オレはオールオッケーに出来るなあ(^ ^)。



02/01/18(金)

『パタパタ飛行船の冒険』02.「小さな亀裂」
 第1話を見た時よりは、随分と良い印象になった。
 義理の父親を憎んでいるようでいて、愛され認められる事も同時に求めている複雑なウィリアムのキャラクターが、今後のキーか。


『コメットさん』41.「タンバリン星国の誰かさん」
 コメットは、まだ自らがケースケに対して抱く「恋」もしくは「愛」という気持ちに無自覚、という事なのかなあ。
 心の中には、ケースケに対する特別な好意が生まれているコメット。
 それを見て取り、自分がコメットにとっての「特別な存在」にはなれない、という事から疎外感…これ以上は彼女の心に近づけない、距離…を感じてしまうタンバリン星国王子。
 自分の真実の心が障害となり、頭の中で考える理想「みんな仲良くしたい」を実現できない事に悔しさを滲ませ、涙を流すコメット。という感じだったのだろうか。
 行方不明のケースケはドコに?
その辺からクライマックスに持っていくつもりなのかな?


『サイボーグ009』13.「倫敦の霧」
 うーむむむ…各キャラを彫り込む話に入って行ってるんだと思うけど、とにかく食い足りない。
心理的な追い込みが浅いし、物語に絡んでくるブラックゴーストも実におざなりな扱い。
 こういう話ばかりが続くと…


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 迂闊にも見逃してしまっていたテレ東のスペシャル、『アニメ界の機関士 大塚康生〜動きに取りつかれた男の人生』を、借り物のビデオでようやく見る。

 いやあ、凄いね。
重いハンマーを振り上げる人間の体。
斬鉄剣を一閃する五右ェ門。
ギガントの翼の上を勢いよく駆けていくコナン。
 どれもザザザッとその場で描かれた数枚の絵なんだけど、連続して見ると 納得のいく「動き」となって見える。
 これが超一級アニメーターの腕というモノか!

 ジブリで研修を受けていた若い衆の中に、飛び抜けて巧い絵(動き)を描く人間が居た、という話。
 実際見ると、これが壮絶に巧い。
 歩いている人間を「真横」から描いたカットで、その人の顔が(本人にとって)左右に揺れている、という事まで実感できるように動きを描いてある。
えーと、表現が難しいんだけど、絵を描く人間ならコレがどれだけ至難の技なのか分かってもらえると思う。
 もう、見ていて溜息が出るばかり。
 それを描いたのが、若かりし頃の貞本 義行だ、なんてのは出来過ぎというか何と言うか(笑)。

 昔は、一生懸命 動かして、やっと見てもらえていた「アニメーション」なのに、人気のある原作のアニメ化という形を取り始めた事によって、原作に似た絵さえ描いてあれば別に動かなくても良い、と思われるようになってしまった、という指摘には、ハッとさせられる。

 絵を動かす事で何かを伝えるのがアニメーション。
「動かす」という事に徹底して拘り、その中に色々な想いを込めて行こうとする老アニメメーター(失礼)の姿には、いい加減で雑な絵を描いているオレだけども、何か教えられたような気がしたなあ。

 こう言っては何だが…
宮崎 駿はもちろん、高畑 勲も多分、亡くなった時には報道で取り上げられ、『知ってるつもり』などでその人生が取り上げられるだろう。
 でも、大塚 康生は…失礼ながら恐らく、余り語られまい。
 その彼にスポットを当て、きちんとしたドキュメンタリーを作り上げたテレビ東京。
偉い(^ ^)!
アニメに要らない規制をかけたりして 何だこの野郎と思っていたけれども、ちょっと見直した。
 良い番組でした。



ときどき日記・目次へ

01/01月前半の日記を読む