ときどき日記 2006/05

2006年5月31日 水曜日

『生物彗星 WoO(ウー)』05.「迎撃命令」

 少女・アイの逃亡生活は続く。
…のは良いんだけど、物語のタッチが大きくシリアスだったかと思えば、いきなりギャグっぽくもなるため、彼女がどれだけ切羽詰まった状況にいるのか実感できなくなったり。
 出現怪獣は人間をポンポン殺すし、アイを追う組織は「彼女を殺すことも辞さない」と口では言うので、シビアな気持ちにさせられるんだけど、前回のヤクザの扱い、今回 登場したアイの幼なじみに組織が示す対応など見ていると、そんなに困る必要は無いんじゃないかとも思える。
 製作者の、重く真面目にやっていきたい気持ちと、「ジュブナイルとして」もっと楽に見せたい思いが、相互干渉して不協和音になっているような。
 平成ライダーシリーズなら、この辺り、上手く…というか図太く処理して見せるんだけど。

 今回冒頭、突然 商店街に座り込んで紙に謎の図形を描き出すアイ(伏線らしいのに、いい加減な処理だなあ)、水の入った空き缶を使った「??」の必殺技(これで良いなら、そこら辺の瓦礫を蹴っても構わないような…水に特別なエネルギーを込めている?)など、ストーリーが滑らかに流れていないことを感じさせる描写は多い。
 しかし、アイを追う組織が、当然ながら対怪獣用の装備を持っておらず、WoOを捕まえることだけが任務であるという描き方は、いかにも「お役所仕事」っぽくてリアル。
巨大怪獣の出現が「全く想定されていない」世界らしい、警官や自衛隊員の混乱ぶり、周辺施設への被害を気にしていられない攻撃の様子(『メビウス』のGUYS隊員から「何も守れてない」と叱られそう)など、納得がいく場面も多々。

 少女をもっと徹底的に追い詰めるのでなければ(現状では、まるで足りない)、いっそ早いウチ、組織に彼女とWoOを加え、対怪獣戦闘を繰り返しながら、様々な人達と出会っていく、という形式にした方が無理は少なかったろう。
 …それじゃ「ウルトラシリーズ」と差別化できないのか。



 夏コミケ、受かりました。
 日曜日・ネ-03b・白昼書房です。
 さて、本を作らなくちゃ。
今度こそは、頑張…りたいと…思います。


2006年5月30日 火曜日

 WOWOW放送を録画してあった映画『ビッグ・リボウスキ』を見る。
 監督・脚本は、『ファーゴ』『未来は今』のコーエン兄弟。

 もうとにかく、こんなロクデナシばっかり出てくる映画は見たことがない。
主人公からして、オッサンだし、酒飲みだし、働いてもいないし、正義にも愛にも興味が無さそうだし、拘っているのは「家のカーペットを汚された」とか そんな事ぐらい。
とてもじゃないが、尊敬できるようなキャラとは言えず。
 ただ、そのバカな親友とか、大金持ちでゴミのようなリボウスキとか、他の登場人物が余りにも酷いので、その中ではマトモか、と感じられるが。
 いつも、困ったキャラを演じる事の多いスティーヴ・ブシェミが、劇中で一番普通の男を演じている、このヒネくれ方が可笑しい。

 誰も彼も、やろうとした事が上手い行かない状況が延々と綴られており、ストーリーはグダグダ。
最初は「何だコリャ?」と思ったが、見ているウチに このグダグダさ加減が段々と楽しくなってくるから不思議。
 主人公とバカな親友による、身代金引き渡しシーンの不細工さには、爆笑。
「完全な計算の上で」、こんなにも格好悪く場面を描けるセンスに、驚いてしまう。

 海に向かって別れを告げる、せめて決めて欲しいラストシーンが、最悪の どうしようも無さで終わるのに、また爆笑。
 こんなにもダメなヤツらだって楽しげに生きていける世の中は、悲観するほど悪い場所じゃないのでは?と思わせ、何だか気楽にさせてくれる、変な映画。



『涼宮ハルヒの憂鬱』14.「サムデイ イン ザ レイン」

 これはまた、戸惑うぐらい何も事件が起こらない話。
取り立てて超常的な出来事もなく、「ある雨が降った日の放課後、ウダウダした部活動の様子」を描いただけ。
 ウダウダぶりには妙なリアリティーがあり、暇な文化部の部活なんて こんなもんだよなあ、と思うし、キャラそれぞれの魅力で大きく持っている作品なので、相変わらず強引なハルヒに、引きずり回され泣き顔の朝比奈、どんな下らない事にでも(任務、と割り切っているのか)笑顔で付き合う一樹、我関せず本を読み続ける長門、という様子を見ているだけで楽しいんだけど。

 時間経過や空間移動の表し方に、凝っていた話なのかも知れない。
細かく検証しようとは思わないが。
 ワンカットで、延々延々と本を読み続ける長門を描いたのが、凄い。
何か声が被ってはいたようだけど…もうちょっとで放送事故では?(笑)

 本来のシリーズの流れでは、かなり後期に位置する内容らしく、ハルヒが すっかり「ツン」から「デレ」に移行している。
 キョンにかけられた二枚のカーディガンから…下の一枚は長門なんだろうが、それを取り去ってしまう強引さ・横暴さを発揮するほどハルヒは「悪」でなく、しかし先を越されて引っ込んでいられるほど「大人」でもない、という微妙なオトメ心が読み取れ、微笑ましい。
 帰りの傘だって、二本用意する事も可能だったろうに、相合い傘のため一本しか持ち出さない(世界に関与して、存在させない?)気持ちが、可愛くてイイねえ。


2006年5月29日 月曜日

『うたわれるもの』08.「調停者」

 驚くぐらい平和な話。
 翼を持つ種族が訪れてきた事で、いくらか不穏な気配があったり、事件への予兆を感じさせるのかと思ったが、とにかく穏やか。
 こちらが気持ちを入れ始めているキャラ達が、傷付いたり死んだり殺したりする様子は、(特に、強く平穏を志すこの作品で)見たくない気持ちもあり、とてもシアワセな気分で放送時間を過ごせた。

 皇の座に着いたハクオロ。
 全軍の司令官だったのだから、当然といえば当然だろうけど、権力欲を持つ者からは やっかまれそうな…
と思ったが、純朴な村人達にそういう欲求は薄く、また皇といっても やっているのは「山と積まれた書類をひたすら読んで、判断を下す」事ばかりで、面白くも何とも無さそう。
 信用の出来る文官を付け、それら事務仕事の大半を任せてしまえば良いようなモノだが、今のところ周りに向いていそうな人材が居ないし、国の形態すらあやふやな現状では、皇であるハクオロに全てが集中するシステムにしていないとマズいのか。
 余禄を求めず暴虐に振る舞わず、誠実に仕事をこなす限り、「権力者」って損なばかりの仕事だよね。
初代皇にハクオロのような人材を確保できたのは、この国にとって、最大のラッキーなのかも知れない。



『仮面ライダーカブト』18.

 大介とゴンの話、終章。
 ゴンが母親と繋いでいて、ワームに襲われた時「離さないで!」と叫んだ手を、誰も一緒に居るべき相手を持たなかった大介が取る。
彼が心ならずも離してしまい、もう二度と離さないと誓った その少女の手を、母親に帰すため、今度は納得して離す。
記憶が戻り、固く握りしめられた母娘の手の繋がりには、彼が入り込む隙間…どころか、彼がかつて手を繋いでいた「記憶」すら入り込む余地がない。
 少女の小さな掌に繋がれる手をキーに、人間関係を構成し、演出しており、その分かり易さと上手さには唸らされてしまう。

 ゴンと最後の対面で、キメの単語を忘れるクセを使うだろうというのは予想したが、「ゴンが、忘れた単語を無意識で教え、同時に大介のことを僅かに思い出す」か、「大介が自分で単語を思い出し(変な言葉で言い直し)、少女が居なくとも生きていける所を見せる」の どちらかだろうと思っていた。
 全く思い出されず、哀しい別れになるとは…
でも、どちらも不幸になった訳でなく、不思議と爽やかな後味が残る、キレイな幕切れになっていた。

 大介には新たに、ゴンのために本気で怒り、心配し、協力してくれる「友達」が出来たのだし。
 それを示す、ドレイクとカブトによる二段、三段構えの、意表を突くザビーいじめ(笑)が実に楽しい。
今回冒頭で、カブトにより一度、ライダーシューティングの弾丸をキックで跳ね返すシーンを見せ、ギリギリの状況下で信頼関係を見せるための伏線にしているのが、実に上手くて。

 しかし大介、イケメンのお兄さんだとは思っていたけど、いつもの帽子を取り、長髪を降ろすと、また雰囲気が違って見えるなあ。
一瞬、誰だろうと考えてしまった(^ ^)。



『MUSASHI』08.「戦乱の世、再び」

 とにかく絵が凄すぎて、素直に内容が頭へと入ってこない。
 今回は、カグヤ姫が対 化けガラス戦で見せる、何の根拠もない長時間空中待機殺法が壮絶で、爆笑。
浮遊術を使えるんだろうな。
 「牛が居ないのに猛スピードで自走する牛車」というシーンがあった時も、キャラのセリフ説明を待たないと、ただ牛を描き忘れ、背景をスライドさせる速度を間違えただけかも知れないので、油断できない。
「羽を動かさずに飛ぶカラス」や「足を動かさずに歩くキャラ」が普通に出ているアニメなんだから。



『ひぐらしのなく頃に』08.「綿流し編 其ノ四 願い」

 コレもまた、バッドエンドか。
 どのシーンに出ていたのが魅音で、どれが詩音だったのか、深く読めば色々な可能性が考えられそうで、混乱。
 この綿流し編に出ていたレナは、前の編とはキャラクターが違うと思えるぐらい(こんなに鋭かった?)、そこいらの名探偵並の名推理を聞かせてくれた。
もしかして魅音にしても、「設定として表に出ないだけで、他の編でも全て双子」と理解しては、間違い?
本当に、各編それぞれがパラレル・ワールドであり、似ているようで内実はかなり異なっているとか。
 そうなると、編毎に示された手掛かりを元に、全体像を推察して良いのかどうか、それさえ不確定になってくるような…

 怖い顔や言動はあっても、相手は か弱い女の子の体なのだから、足払いでも喰らわせて倒れた所を蹴りつけるとかすれば、主人公側が優位に立つのは難しくないような。
態度が豹変しているとはいえ、好意を持たれている・持っている少女相手に、そんな酷いマネは そうそう出来ないのか。
 指の関節に釘を打たれる拷問は、痛そうだなあ(^_^;)。
 最後に病室へ血だらけの顔を出す魅音は、B級からC級ホラーのラストシーンを思わせ、イイ感じに馬鹿馬鹿しくて つい笑ってしまった。


2006年5月28日 日曜日

『ウルトラマンメビウス』08.「戦慄の捕食者」

 チビエレキングが可愛らしく、それが誕生した理由も一応科学的に考えられているようで、楽しい。
 再登場のミクラスも嬉しかったが…来週も再登場怪獣みたいだし、もしかして厳しい予算の都合が絡んでる?

 各隊員の個性が出て来て、それを活かす日常から対怪獣戦まで、ぐっと面白くなってきた。
 強力な補食怪獣ボガールがアレで倒れたとは思えないし、セリザワ前隊長の謎にも僅かに斬り込まれ、連続ドラマとしても興味深い。
 頑張っているシリーズだなあ…と思うんだけど…
視聴率が余り良くないとか。

 まあ確かに、年長の旧ウルトラファンに向けて作っている部分もあると思うが。
 今回なら、ミクラスの逆転に、ネロンガ・エレドータスといった透明怪獣が混ぜられていた、というアイディアを使う所。
旧ファンには印象深い怪獣で、「なるほど!」と一発で どういう事か分かるんだけど、今の子供達には「?」なのでは。
 DVDが出ているので確認できるし、親子で見ていれば「お父さん、エレドータスって何?」と聞くことで、「一番好きな怪獣はエレドータスで、一番嫌いな怪獣もエレドータスなんだよ」とかいう会話をしてコミュニケーションを図ることも出来ようが。

 上に書いた「一番好きな怪獣はエレドータス…」というのは、ただ自分が知っていることを誇示したいがための文章。
 「ファンへのサービス」と「単なる知識自慢」は、実はかなり紙一重で成り立っている。
 『メビウス』は、ストーリー内で活かしていることもあって十分「サービス」の域だと思うが、気を付けないと、一番アピールしなければならない子供を置いて行ってしまう恐れが。
好きな作品なので、成績も良好であって欲しいところ。


2006年5月27日 土曜日

『いぬかみっ!』08.「コスってしっぽっ!」

 この作品の内容が『うる星やつら』に似ている、というのは、結構 各所で言われていることだと思うけど、スタッフもそう思っていたのか、(間違って一般化した使い方としての)確信犯的に「メガネ」を、しかも声優・千葉繁で出してきた!
 『うる星』ヒロイン・ラムが特別であり得た理由は、キャラ設定的にも啓示学的にも頭の「ツノ」にあるって説があったような無かったような。
同様に、この作品で ようこを特別たらしめる要因は「シッポ」に求められている。

 もうちょっとシッポに拘る「メガネ」の暴走を見たかったが…途中はまた拷問のような、男の女装コスプレとか それが解けての全裸姿とか、困ったシーンの連続。
女の子達をメイド姿にしたんだから、そっちをメインでいじらないか普通。
 いや、男キャラによる気持ち悪いサービスシーン・ネタも、何だか「またかー!」で笑いに繋がるように なってきたけども。



『ゼーガペイン』08.「水の向こう側」

 主人公達は…というか人類そのものが既に絶滅しており、デジタル化されたデータ上の「人間」達が侵略者と戦っている、という特異な世界観を理解してもらうため、今回は かなり丁寧な説明が成された。
 SFなどで こういう概念に慣れている人間にとっては、そんなに細かく言われなくても分かる設定だけど、誰にでもスグ分かる、と言えるほど分かり易い内容ではないので、しっかり説明をする制作陣のバランス感覚は、正しい。

 しかし…よく通ったなあ、この設定で。
一昔前なら「生身の人間が出ないなんてトンデモない」と言われたろうし、そもそも『マトリックス』以前には、こういう世界の捉え方を上層部が理解できたかどうかも怪しい。

 データに過ぎない主人公達にとって、「戦いに勝つ」って どういう事なんだろ。
 彼らにとっては実は「地球自体を守る」理由など無い訳で、侵略者と話し合いを付け、半永久的な電源の確保とサーバー拡張の自由さえ保障してもらえれば、現実の地球上が どうなろうと構わないような。
 ただ、彼らは「最初からプログラムされた存在」として誕生した訳ではなく、「生きていた人間のコピー」として活動しているので、同胞(人間)が絶滅させられた怒りを忘れることも、現実の地球を諦める割り切り方をすることも、難しかろうけど。

 あるいは…侵略者の目的が分からないところから、彼らが本当に敵と認識していたのは、人類ではなくコンピューターなど機械だった、という『戦闘妖精・雪風』のような思考もあり得るか。
敵も機械知性体だとすると、尚更。
 その場合、地球側から敵機体にデジタル知性を送り込んで、逆に支配・侵略する戦い方も。
ロボットを「操縦する」所までしか感覚を拡張できない「元・生身」の人間より、司令室で人間の補助をする「完全デジタル」キャラクターの方が、敵機体を把握するには向いているのかな。
 不幸なファーストコンタクトを埋めるべく、敵側から地球側サーバーに美少女型デジタル知性を送り込んで、改めて接触を図ってくるとか。
その女の子は、アリガチに低血圧無感情型でも、データ形式の差から地球側サーバー内では思うように行動できず、結果として「ドジっ子」みたいなキャラになってしまうのも面白そうだなあ。
 …って、今現在の流れからは、そんな呑気なアニメになるはずないが。

 地球を壊滅させたのは、本当は地球側コンピューター自身、というのはどうか。
 デジタル人類を管理する巨大マザー・コンピューター(古い)は、かつて人類によって作り上げられたのだが やがて知性を持ち、「人間こそが地球のガン」と考えるようになり、その根絶を計って核ミサイルを地上に降り注がせた…というような、一昔前のSF物語がベース。
 生き残った僅かな人類は宇宙コロニーへと脱出し、地球奪還を賭けて戦闘機体を地上へと送り込んでいる。
 彼らと戦うため、冷徹なコンピューターは、デジタル上に保存された人間のデータベースに「地上を攻撃しているのは侵略者」「彼らのために人類は絶滅した」「戦わなければならない」といった「嘘」を書き込み、人類対デジタル人類のラストハルマゲドンを演出している…とか。

 まだ設定に色々と伏せられている所があるように思え、妄想が膨らむなあ(笑)。

 敵の猛攻に対し、水柱を上げて対抗する戦いは、アイディア。
水を通すことで敵のレーザー攻撃を弱体化させた?
軽い敵の機体を水流で翻弄し、攻撃の照準を付けさせない効果もあったか。
 良く出来たアニメだけど、ロボットバトルに力押しが多いように思え、そこだけ不満だったので、今回のように それも頑張ってくれると嬉しい。



 レンタルで映画『スカイ・ハイ』を見る。
アメリカでは大ヒットしたが、日本では…ええと、劇場公開されたんだっけ?というぐらい印象に薄い映画。
 主人公の父親役でカート・ラッセル、校長役で『ワンダーウーマン』のリンダ・カーターが変わらぬ美しい姿を見せてくれる。
 ストーリー。
世界最強のヒーローペアである両親を持つ主人公は、その後を継ぐことを期待され、空の上にあるヒーロー養成学校に通い始めるのだが…

 以下は内容に触れてしまうので、御注意。


 高名で有能な両親の子でありながら、何の力も持たず、それをずっと引け目に感じている主人公の設定がとても良い。
 その彼を優しく見守ってくれる幼馴染みの少女…本当はヒーロー並みの力を持っているのに、彼のためクラスのランクを落とした?…も良い雰囲気。
学校で出逢う、同じく落ちこぼれの同級生達と培う友情。
彼ら彼女らにより、「ダメな息子」ではなく、「一人の男の子」として生きる勇気を持っていく、この辺りまでは とても感動的。
 ヒーローサポート育成授業も それなりに有意義そうであり、見ていて楽しく、このまま「落ちこぼれだってヒーローになれる!」という事を示すクライマックスまで持って行ければ、かなり良い映画になったと思うんだけど…

 途中から、その設定は意味を持たなくなってしまう。
主人公が、「親から受け継いだ最強のヒーローの血」に目覚め、学校の誰より強くなってしまうから。
 努力で、本来 越えられないはずの壁を乗り越えて欲しかった。
苦労なく受け継いだだけの「財産」の開花に はしゃぐ主人公、「それでこそ我が息子」と大喜びの両親、という展開には素直に乗れず、物語から疎外されたようにさえ感じてしまう。

 それからは、アメリカ・若い衆の恋愛ドラマとしての色合いが濃くなる。
幼なじみを忘れ、美しい上級生に夢中になってしまう主人公、彼らの恋の行方は…というのが主題なんだろうけど…
 誰も彼も主人公を甘やかしすぎていて、かえって嬉しくない。
幼なじみとの関係を後回しにしてしまった事も、仲間から離れようとした事も、彼のせいで学校が大変な事態に陥る事まで、ほとんど不問に処される。
余りにも無反省で…日本人的美意識からは、違和感。

 でもまあ、そこいらを「アメリカのティーン向け映画の内容なんて、こんなモンだ」と割り切れれば、頑張ってアクションをやっているし、クライマックスでダメな奴らが一生懸命 頑張る姿は そこそこ楽しく撮れているので、悪い内容という訳ではない。
 主人公を親の敵と狙う不良生徒のキャラクターが かなり良く、彫り込めばもっと面白くなりそうだったが…
時間の都合か、もう一つ物足りない描写に終わっており、残念。
『ドラゴンボール』のピッコロとかベジータみたく出来たろうに(米作品では そういうキャラの捉え方、あんまり見ないけど)。

 この設定のまま、テレビシリーズ化すれば良いかも。
それなら、未消化な部分も解消できそうだし。
 色々と文句を書いたけど、全体に、過度な期待無く見る分には十分な映画だと思う。


2006年5月26日 金曜日

『機神咆吼デモンベイン』02.「EVIL SHINE」

 巨大ロボット・バトル開始。
 主人公は、操縦方法を知らず、状況に混乱する…
というなら、もっと間が抜けた戦い方になってしまったがロボットの頑丈さとパワー頼りで勝利するとか、不思議なことに体が正しい操縦法を取ってしまい本人は戸惑うとか、アル・アジフが その場で簡単な操縦法をレクチャーするとか、実は思考連動で考えたとおりに動くとか、ロボットを操縦できる理由らしきものが欲しかったところ。
面倒だから(ストーリーを早く進ませたいから)、イキナリ普通に戦わせた、ように見えてしまう。

 巨大メカ戦に、迫力とかハッタリが足りなかったのは残念。
ロボットは3Dだし、動いてはいたので、製作上の都合で演出が制約を受けた、という訳ではないだろう。
 体に刺さったドリルを跳ね返したりミサイルを物ともせずキックを喰らわせたりと、パワフルな戦闘を繰り広げているはずなのだが、タメが足りず、パワーの開放に気持ち良さを演出できていないため、どうにも物足りない印象ばかり。
 CM前、車で走り去った主人公に取り残されたアル・アジフが立ちつくすシーン、やたら長いカットになっていたのは何故?
特に意味もなく…工夫せず時間調整をしたとしか。
演出が宜しくないなあ。

 怒りで敵の魔法を解呪(ディスペル)したと、セリフで説明される。
こういうのは絵で納得させて欲しいと思うんだけど…もういっそ これで通して、敵の戦闘力を数値化してみるとか、呼び出された敵魔導書からの攻撃が どんなもので、どれだけロボットの機体にダメージを与えられたのかアル・アジフが事細かに解説するとか、戦闘シーンを過剰なセリフ説明で乗り切る手もあったと思う。

 主人公には、ステレオタイプという以上のキャラクター性を感じないが、ちゃっかりとしたアル・アジフは面白いし(嘘でシスターを味方に引き入れる狡猾さは見事)、敵ボスの魔導書、次回登場らしいマッドサイエンティストの魔導書(これはロボ少女?)など、少女らの個性のぶつかり合いには興味アリ。



 WOWOWで放送された映画『黒の怨』を見る。
 監督もキャストも知らない人ばかり。
クリーチャー・デザインをスタン・ウィンストンが手掛けているけど…そんな大した造形でもないし、そもそも余りハッキリと画面に映らなかったような。

 抜けた乳歯を枕の下に入れておくと、金貨に変わっている、というアメリカの伝承。
これに、ある街で その話の元になった老婆の悲劇を絡め、ホラーへと転化させた作品。
「サンタさんがボクを殺しにやってきたよ」みたいな感じなのかな。
 老婆は、誤解から悲惨な最期を遂げてしまうが、元々は子供好きの良い人間だったのだから、そこいらを少々彫り込めば深みとか厚みが出たかと思うんだけど、そんな気配りは皆無。
まーB級ホラーが妙な色気を出そうとすると、ただストーリーを崩壊させるだけだったりするので、「相手は化け物」と割り切るのも間違ってはいないが。

 モンスターは、闇に乗じてやってくる。
光が大の苦手で、明るい場所には決して現れない。
襲われる・撃退するルールが実に明確。
 明かりが次第に消えていく病院で、主人公達が、光のある場所ばかりを選び逃走していくシーンは、その必死さが妙に可笑しくて、笑ってしまう。
『トレマーズ』の、棒高跳び移動シーンを思い出した。

 階段での駆け引きが、この映画の一番面白かった場面。
一瞬通り抜けるだけの闇の中でも、必ず襲ってくるモンスターに対し、主人公が取った行動は…
 主人公は、幼い頃モンスターの襲撃に遭い心に深い傷を負っている、どちらかというと弱い男なので、ヒーロー然としていない この選択にも納得が出来る。
 ここも大真面目なシーンなのだが、見せ方が ちょっと馬鹿馬鹿しく、可笑しくて、B級ホラーの醍醐味を味わえる。

 キャラクター描写や、ドラマの持って行きようは、この手のホラーとしてはマトモ。
 その代わり…というか、まるで怖くないのが難点。
えらく大きな弱点があるターミネーターに追い回される映画、って感じ。
 期待も何も無かった分、何となく流して見るには悪くなかった。


2006年5月25日 木曜日

『錬金3級 まじかる?ぽか〜ん』15.「今夜の呪文は吸血鬼」16.「夢の呪文は一日だけの魔法」

 ノリが肌に合わず視聴脱落していたが、しばらくぶりに見てみれば、かなり面白くなっているのに驚く。
スタッフがペースを掴んできたのか、こちらの体質が作品のテイストに合うよう変わってきたのか。

 後半。
 「描いた物が何でも本物になるチョーク」というドラえもん並みの便利アイテムが登場するので、「下手な絵ならどうなる」「文字だけで概念を表したら」等という割とパターンなネタの羅列に、まあ大体オチまで予想から外れるような事なんて起こらないんだろうな…と油断して見ていれば…
 途中からイキナリ『999』パロディーになるとは思わなかった。
最終到着駅が「アンドロメダ田無」だし(笑)。
田無駅は、『あたしンち』の旧OPの舞台にもなっていたなあ。
 本物にする魔法の効力は一日しかもたない、という設定を使ったドタバタにも出来たと思うけど、最終的には「友達のため、人間になる夢を(一時)諦める鉄子」といった緩やかな友情・感動で、キレイに締めてあった。
 チョークの設定から、このオチは まず考えつかないと思うんだけど…
発想の飛び方と、無茶な話なのに力業でまとめきった腕力に、ただ感心。

 侮れない。
これからは、ちゃんと見ることにしよう。


2006年5月24日 水曜日

『うたわれるもの』07.「皇都侵攻」

 ハクオロの軍勢、早くも皇都へと到達。
…意外と小さな規模の戦い。
どこかの地方の、ある民族に起きた内乱だったのか。
 愚策によって領民の怒りを買い、ハクオロの元に無用なまで力を集結させる結果となり、自滅するアホ王が自業自得で情けない。

 捕らえた侍大将・ヌワンギを殺さず、放す、エルルゥの(彼女に任せたハクオロの)判断は甘く、どこまでもお人好し…
に、見えるけど、実のところ生かして帰すことで彼らの損になる事はないのかも。
 敗戦の雪辱のため また前線に出て来たなら、何しろ彼は「無能な指揮官」なので、新任で実力が未知数な侍大将を相手取るよりも、ハクオロ達には与し易い。
 本陣に帰って、敗戦の責任を問われて(あるいは次の戦いの先導を巡って)モメるなら、それはそれで いくらか撹乱の役割を果たしてくれて結構。
 このまま どこかへ逃げ延びられても、次の戦いに出てこないのなら「殺した」事と結果的には同じ。
「皆殺し」ではなく、敗軍の将を許す程の「仁」をもって戦いに臨む、ハクオロ軍のイメージアップ戦略にもなり、敵軍からさえ戦力の合流を期待できる…カモ知れないし。
 何より、これまで平和に暮らしてきたハクオロ配下の人々には、敵兵を殺して高揚するような気持ちが無く、ハクオロも彼らに そういう感情を教える事を良しとしていないだろう事情がある。
 ヌワンギ、次に出てくる時には、もうちょっとマシなキャラに成長しているかな。

 皇都を占拠して、これで話はお仕舞い…じゃなく、翼を持つ種族が接触してくる?
戦意は無さそうだけど、ただ お友達になりたいだけでもなかろうし、この辺が次の大きな話に繋がってくるんだろうな。



 スーパーチャンネルで放送されていた米ドラマ『ダラス』が、7年間の放送を終え、最終回となった。
 最初の方を見て、割と面白いな、と思ってしまったのが運の尽き(笑)、全357話、途中に若干の抜けはあるが、つきあってしまった。

 しかし、この最終回はないんじゃないか?
何も終わってない。次のシーズンへ繋ぐための、思わせぶりな引きだけ。
 ラスト・エピソードで、二話連続『クリスマス・キャロル』か『素晴らしき哉、人生!』みたいな事をやったんだから、キャラクターがちょっと人生の意味を知ったり感謝したりしながら、でも懲りずに悪事も企みつつ明日を生きていく…ぐらいの終わり方で良かったような。
 続くシーズンも企画されていたが、打ち切りになった?
何かスペシャル番組の形で終わったとかいう話もあるけど。
 実に消化不良。
アメリカテレビシリーズの悪しき慣習、だなあ。

 何しろ長期に渡った作品なので、酷く中だるみした部分があるし、絶体絶命の状況を挽回するシナリオの都合で、世界やらキャラの心情を無理矢理ねじ曲げている箇所も多く、「素晴らしい作品だった」とは言い難い。
でも、その不格好さ、デタラメさ加減も含めて、「愛すべき楽しい作品だった」とは言える。
 狡くて非情で女性にだらしなく、どうしようもない男だけれど、その愛嬌で全て許してしまえるJ.R.は、ファンが多いのも頷ける魅力的なキャラクター。
誠実だが頑固で「いい男」と一言ではくくれないボビーも面白かったし、救われないクリフの人生も目が離せず。
 他にも沢山の印象に残るキャラが登場したけれど、長期シリーズの(キャスティングの都合による)宿命か、急に悲劇的な運命を背負わされたり、フラリと どこかへ行ってそのまま帰って来なかった(忘れられた)りして、消えていく者がほとんど。
脇の方まで入れると、総キャラクター数は膨大な数に上るんだろうな。

 長い間 見続けてきた分、世界にもキャラにも思い入れがあり、終わってしまったのは寂しい。
 映画化される、という話もあるようだが、「長い」という事そのものに意味があるこの作品を、二時間ばかりの映画にして面白くできるかどうかは…


2006年5月23日 火曜日

『涼宮ハルヒの憂鬱』08.「孤島症候群(後編)」

 孤島で殺人事件が起きる、本格推理物でもないのに前編でこう来たなら、解決編はこれしかないというぐらいパターンに則った話。
 本当に『うる星』の「そして誰も…」と そっくりだなあ。
アレは「ターゲットの人格を矯正しようとして」企画されたものであり、こちらは「そのまま変わらず居てもらうため」のイベント、というのが大きな差か。

 推理物としては、えらく簡単な筋立て。
登場キャラがこんなに居るのに、殺人が一件で終わるのは珍しい。
島のどこかに潜む犯人が、次々と客を手に掛けていく…その犠牲者達に隠された、驚くべき、殺されるに足る理由とは?というような展開に持って行きそう。
 ハルヒは意外と(?)マトモであり、ロクに知らない相手であっても、殺された事を野次馬的に喜ばない女の子なので、連続殺人によって団内に犠牲者(首謀者の一樹とか)が出ると、精神的に追い詰められて「楽しい」どころか「ストレス」に感じてしまう恐れがあるため、実にライトな今回ぐらいの顛末に留めた?
 バレバレな仕掛けについても、すぐ解決できる程度の事件に設定し、ハルヒに解いてもらわなければ意味がないから、と考えれば、納得できる…のかな?
視聴者には拍子抜けの事件だったけど、まあ、一話目で見られた程度の映画を撮って喜ぶような子なので。

 しかし、島が嵐で閉ざされていなければ成り立たないシチュエイションのハズだが、晴天だったら一樹達 首謀者はどうしたんだろ?
予知能力者により「台風が来る」スケジュールを事前に押さえているのか、あるいは誰かの力を用いて望んだ日に「台風を来させる」事が出来るのか。

 嵐の中、キョンの掌をしっかりと握りしめるハルヒが可愛い。
拍子抜けするぐらい、普通の女の子なんだなあ。
 非常事態に際し、まず頼りにするのが…冷静な判断であれば精神的成熟度でも能力的にも一樹だろうに、キョンだ、ってのもイイねえ。
 ハルヒが居ることで、一番楽しい思いをしているのはキョンなのかも。
「世界を作り上げた」ハルヒを、「作り上げた」のは、彼だったりして。
彼自身も、退屈を嫌い、超常現象に引き付けられるような男の子だったのだし。



『彩雲国物語』07.「よく泳ぐ者は溺れる」

 キャラクターの名前を覚えきっていないので、「○○が、〜した」という説明を聞いても、誰が何をしたのか定かには分からなかったり。
 今回、色々な事の謎が解かれ また謎が増えたりなどしたみたいだけど、最近 記憶力の衰えが激しいからなのか、「???」と思わせられる部分が多い。

 でも、面白い。
秀麗と劉輝のラブコメな関係、コレだけでも十分楽しく見ていられるので。
彼女らの関係を温かく見守る(いずれ介入も?)、静蘭の立ち位置も良いし。
 「国を導く立場に居る者の苦悩」なんていう方面への彫り込みは、割とライトに済ませてある。
秀麗が劉輝に何か教えようとしても、「彼は、本当はとても優秀」だから、教育する必要は薄く、彼女自身の存在で王を発奮させる「エサ」の役割を果たす、このウェイトの方が高い。
 事件は起こるし、悪いヤツらは死んだりもするけれども、どこか『ARIA』のようなノンビリまったり「癒し」の空気が漂う、不思議な作品。


2006年5月22日 月曜日

『MUSASHI』07.「ガン鬼の地」

 掲示板で「お勧め」があったので、前回から見ているBSアニメ。
 あー、えー、何というか、凄い。
駄目な部分について書こうかと思い、見ていたが、すぐ飽和状態になってしまった。
 逆に、「良い部分」を挙げていった方が早いかと思うけど…ええと、ドコ?
声優さんは頑張っている、とか、それぐらい?
それさえ、アフレコに作画が間に合っていないらしく、口パクが大きくズレていたり、表情と声のトーンが乖離していたりで、努力が報われているとは言い難い。

 荒れた…というレベルではなく、時折 誰を描いているのかさえ分からなくなる作画。
「視聴者投稿のイラストに色を付けてるんじゃないか?」と思えるシーンまである。
 実に無神経に写真を使っている背景(効果が上がるなら写真でも構わないと思うけど、この使い方は…)。
 ストーリーも演出も良くないが…
この絵面では、何を語っても、どう演出しても、見る人を感心させる事は不可能に近いからなあ。
いっそ、真っ黒な画面のまま、声優さんの演技だけでラジオドラマのようにストーリーを展開した方が、見る(聞く)人の心に入りやすいぐらいだろう。

 一体何があって、今日、こんなアニメが作られるに至ったんだろうか?
 アマチュアアニメ並み…いや、アマチュアであればプライドに賭けて、こんな出来の物になってしまったら「見せない」選択をするだろうから、やはりこれは中身がどうであろうと決められた時間には、形にして渡さなければならない「プロ」の仕事。
 「放送事故(テレビ局の納品拒否)寸前」のアニメが、毎週見られる、という意味で、伝説に残る作品ではあろう。



『少女チャングムの夢』05.「昇級試験」

 本当に、分かりやすいアニメ。
「この作品のテーマとは何だろう」とか「演出の意図を解釈しながら見よう」などと考える必要が、全く無い。
 見れば、見たまま。
子供から大人まで、見終わって抱く感想は、ほとんど変わらず同じだろう。
 これが正しく「一般向けエンターテイメント」というもので、もしかしたら日本のアニメーションが進化の歴史の中で欠け落ちさせてきた要素なのかも知れない。
 今、これほど分かり易い、ストレートなアニメは…
『ちびまる子ちゃん』だってもう少し凝った話をやっているし、『ドラえもん』が原作者のカラーに忠実な、意外と強烈なストーリーを語り始めている事を考えると、『サザエさん』ぐらいなのかも。

 ストレートだから つまらないかというと、そうでもなく、毎回チャングムに襲いかかる困難を、知恵と勇気と愛情で乗り越えていく(…想定内レベルのドラマ作りではあり、お国の文化が絡む「?」という解決もあるが)様子は、普通に面白い。
 一番近いのは、根性やアイディアがかなり薄くなった状態の『ガラスの仮面』かな。
少女版『美味しんぼ』とも言える?
 こういう作品も、アニメというジャンルの裾野を(「異色作」方面にではなく意外と手薄な「基本」の方向に)広げるためには、必要なのかも知れない。



『ひぐらしのなく頃に』07.「綿流し編 其ノ参 嘘」

 綿流し編でも、次々キャラクターが消えていき始めた。
まだ話数が残っているからには、今編でも謎が全て明かされる事はないんだろうな。

 魅音が表情を豹変させ、恐ろしい事を口走る。
不気味ではあるんだけど、この演出は かなりな回数繰り返されて来たもので、ちょっと可笑しくもなってしまう。
「顔で脅かすのはヒキョー」という感じで。

 この作品で、何か禁忌を破ってしまった主人公を問い詰める少女らの言動は、「浮気を問い詰める彼女、あるいは嫁さんに似ている」理論。
 こんな感じ?

嫁「遅かったわね、どこ行ってたの?」
いや、だから電話入れたように、山田がさあ、何か色々悩んでるみたいで、飲みながら相談に乗ってたんだ。
嫁「ふーん…本当に?」
あ、当たり前じゃん。何、本当に?って。疑ってんの?
嫁「山田さんの家に電話してみたんだけど、ずっと居たわよ。一人だって」
げげっ。
嫁「ねえ、どうして嘘つくの?本当はドコに行ってたの?」
そ…それは…
嫁「女の部屋、とかじゃないわよね?」
え、えーと…
嫁「浮気したら絶対許さないって、最初に言ったの、憶えてるよね?」
いや…あの…その…

 こういう会話を、連想してしまう。
 男にとって、自分の後ろ暗い部分を女性にネチネチと問い詰められ追い込まれるぐらい、恐ろしい事はないんじゃ無かろうか。
そらもう、アッサリ殺されるよりか、よっぽど怖いかと(^ ^)。


2006年5月21日 日曜日

『ウルトラマンメビウス』07.「ファントンの落し物」

 なーるほど、怪獣頻出期に地球侵略に訪れた宇宙人が余りにも多かったせいで、地球人の多くに宇宙人アレルギーが出来てしまってる…という設定な訳ね。
『マックス』で、良い宇宙人を認められない風潮が語られていたが、それへのフォローが成されたような気分。

 今回登場した宇宙人は、厄介な物を持ち込みながら、何の悪意もなく、それだけに対処し辛い相手だった。
こういうパターンも珍しい。
 宇宙人の性格付けからは、もっとドタバタギャグで押し通すのかと予想したが、後半は前隊長絡みもあり、割にシリアス。
ウルトラ・ファイト・シーンは ふざけず真面目に描こう、という製作意図だろうか。
 おー、実に有用だなメテオール。
これまでのシリーズでは、怪獣相手に「賑やかし」ぐらいの役にしか立たないことが多かった防衛隊だけど、これのお陰でGUYSは、ウルトラマンにさえ匹敵するほどの力を発揮できている。
『メビウス』は比較的陽気な世界観だから良いけれど、もっとダークなテイストのウルトラ作品なら、「地球人が、その精神の成熟度にはまるで釣り合わない、他の惑星にとって危険な科学力を持ってしまった」こと自体を理由として、宇宙人が攻撃に現れそう。

 ラストで、『ウルトラマン』イデ隊員が語った、印象的だが結局 本編中では役に立つことがなかった言葉「キエテ・コシ・キレキレテ」(合ってる?)が、正しく「僕と君は友達」を表明するため使われたのに、ジーンと来る。
イデの遺志が(いや、この世界でもまだ生きてるのかな?)通じたみたいで。
 本当、古い世代の視聴者を喜ばせるのが上手いなあ、この作品。



『神様家族』01.「神様 信じますか?」

 吸血鬼とか悪魔の一家が描かれることは、アニメやマンガ、ライトノベルでは珍しくないので、「神様の一家」という設定にも別段 驚く事はなく。
 腹巻きをまいたショボいオッサンが「神」であるとする ふてぶてしさは、ちょっと可笑しい。
息子への偏愛ぶりとか、それで周囲に迷惑を掛ける事も厭わないような態度からは、ギリシャ神話のゼウスを連想する。

 この作品の主人公は、ケナゲに神様一家に尽くす天使・テンコ?
 しかし、彼女が気持ちを向ける対象である佐間太郎には、キャラクターとしての魅力がまるで無く、生活ぶりや夕食を食べない選択には何の感情移入も出来ない。
転校してきた女の子に、突然の一目惚れをしてしまう行動にも。
 「価値のない物に精一杯愛情を注ぐ」事により、テンコ自身の価値や魅力は上げられるのかも知れないが…少々ストレスを感じてしまう。
 まあ、さすがに男の子も このままボンクラで終わる訳が無く、いずれは自分の価値を証明し、テンコと正しい関係を構築していくんだろうけど。

 「ブルマ廃止か存続か」の選択に神の力が使われ、主人公を母・姉・妹(親父も)総出でブルマ姿にて出迎える はしゃぎぶりは楽しい。
イキナリ始まる運動会は、ネタとしては滑っているけれど、分身した一家を賑やかに描く作画の頑張りで、救われている。
 まだ面白くなる作品かどうか分からないが…取りあえず、しばらく様子見。


2006年5月20日 土曜日

『砂沙美 −魔法少女クラブ−』05.「トンネルぬけたら」

 適当な所で見るのを止めようかと思っていたが、ヒロインら担当声優の心許ない演技には次第に慣れ、砂沙美の お馬鹿さんで底抜けのお人好しなキャラクターに、引き付けられる部分も感じてきたので、視聴継続中。
 これも「癒し」系アニメだと言えるかも。

 今回、旅行に行くことを父親に猛反対され、砂沙美は部屋に籠もってしまうのだが、普通ならココで一山設ける所を、部屋の中で彼女が呟いた「お父さんなんて…大好き」という言葉を廊下で聞きつけた父親が娘を思う気持ちを語り、旅行を許して仲直り…という、物語上に置くには驚くぐらい弱い、でもその解決の速さ故 ストレスが全く溜まらないイベント。
 これが、ドラマを語ろうとしている作品なら、もう少し展開に凝るか、カットしてしまった方が良いぐらい印象に残らない出来事だけど、このアニメは「キャラクターの魅力(可愛らしさ)」による一点突破を計っており、ここでの拍子抜け加減も「素直な砂沙美」「それをすぐ受け入れてくれる周囲」といった作品世界を分かり易く提示する役には立っている。
 この、力強いまでに ほのぼのした雰囲気が、癒し。
ドキドキもイライラもしないで、ただ、ほけ〜〜っと眺めていられる。

 他の女の子達の性格付けに、まだ弱い部分があるので、そこを強化していくのが今後の課題か。
 構えず、ぼんやりと見ていきたい。



『蟲師』21.「綿胞子」

 BSで始まった、地上波放送の続き。
 相変わらずクオリティーは高く、見方によって様々なテーマが受け取れてしまう深さも、コレで良いような良くないような終わり方も そのまま。
見終わった後、『ケロロ軍曹』風に言うと「喜怒哀楽のどれにも当てはまらない新しい感情」が生まれてしまう、不思議な作品。

 今回も、子殺しとか、親殺しとか、子に寄せる母親の盲目的愛情とか、まだしも理性を残して父親が子と接することが出来るのは「誕生」に際してさしたる苦労をしないからではないかとか、複雑な感想が渦を巻き、上手く短文にまとめることなど出来そうもない。
 「育ての」とはいえ親を、種を存続させる本能のため媚びて(心に入り込んで)利用しようとする蟲は、所詮 人外の物…とも思うけど、「種を守るため」よりは「身勝手な欲望」「人格の歪み」を動機として同様のことは人間同士、実の親子でも起きており、どこからどこまで「人間じゃない」と非難でき、どこからが「これこそ人間の業」なのか、などと考えてしまう。

 ギンコが、蟲の子に自分を殺さないでと哀願された時の会話、
「ぼくらはわるくない」
「俺らも悪かない。だが俺達の方が強い。だからお前は たねを残せずに死ぬんだ」
というのが、すとんと胸に落ちる。
 生き物は、正しいからじゃなくて、強いから生きていられる。
弱い物は死ぬ。
実にシンプル。
 そこに「社会」とか ヤヤコシイ物が関わってくると、そう単純には行かなくなるんだけど(今回の蟲も、現代社会で、マスコミに生存を訴えていたら生き延びていたかも知れない)。
 でも、社会や文明といったバックボーンがあるからこそ、人間は強い立場にいられるとも言え…
あー、何の話だっけ?見失ってきたな。

 心を ざわざわさせてくれる変な作品、健在。
楽しみに見続けさせてもらおう。



『機神咆吼デモンベイン』01.「I AM PROVIDENCE」

 巨大ロボット物…を期待して見たら、よくある探偵(何でも屋)ストーリーのような導入部。
 財閥を支配する美少女に奇怪な仕事を申しつけられるのも、魔導書が人格を有し少女の姿を取っているのも、彼女と契約することによって主人公が超常の力を発揮する所からマッドサイエンティストの登場まで、いくらかアニメを見てきた視聴者なら まず驚くような箇所は無いだろう。
良く言えば手堅い、悪く言えばパターンに沿った第一話。
いや、奇を衒いすぎてイキナリ見る者を拒絶する導入よりは、ずっと良いのだが。

 魔導書少女・アル・アジフは可愛いし、ミニチュア化した姿もユーモラスで楽しく、財閥総帥少女や そのメイド達も面白く描けそうな性格付けを持っているようなので、とにかく今後の展開に期待、という所だろうか。
 次回見られるのであろう巨大ロボットバトルも、面白いと良いなあ。


2006年5月19日 金曜日

『ブラックラグーン』06.「Moonlit Hunting Grounds」

 いやあ、殺す殺す。
3D視点のガン・シューティング・ゲームのようにレヴィが兵士達をバカバカ撃ち倒して行く様は、「爽快」というより、兵士達側に視聴者が怒りを感じられるだけの設定や描写が無かった事もあって、「悲惨」。
部屋に隠れている兵士まで撃ち殺すシーンでは、『エヴァンゲリオン』完結編で、ネルフ職員を無慈悲に処分していく「悪役」戦自兵士達を思い出してしまう。
 さすがに止められたが、雇われただけの船の操縦者達まで殺そうとするのは、さすがに、やりすぎ。

 語られた生い立ちから、ロックを拒絶する考え方にも理解が出来なくはないけど、やっぱり何というか「外から眺めている」キャラであって、とてもじゃないが「感情移入」の対象にはならない。
 …というのが、ここまでの作者の意図なのかな。
 彼女がロックと触れ合うことで徐々に変わっていくようなら、凄まじい落差の「ツンデレ」になるんだけど。
そういう未来は用意されている?



『プリンセス・プリンセス』07.「汗と涙の合唱コンクール」

 今週も楽しい内容。
 実琴を特訓する話になるのかと思えば、途中から亨の義妹が登場し、ストーリーはそちらに持って行かれてしまったが。

 義妹と対面した際、女装姿を見事に言い訳る四方谷…しかし、不自然といえば不自然な理由だと思うのに、義妹がそれ以上追求しようとしなかったのは、「美少年の女装」というものに、女性の方が抵抗を持っていないからだろうか。
自分で考えても、「美少女の男装」であれば、見目麗しくあるというだけで、それ以上の事情説明を必要としないからなあ。
 服装は仕方ないとして、義妹の前でカツラも取らない亨。
それは「クビから上だけ男に戻っては余計におかしいから」なのか、「義妹との距離を演出している」のか、「既に女装姿をそんなに変だとは認識できなくなっている亨の歪み方(^ ^)を表している」のか。

 義妹なんだし、そんなに遠ざけようとしなくても良いんじゃないか亨。
今はもう、身近に美女(笑)が居るので、選択眼が厳しくなっても仕方なかろうが。
 この辺りには、まだ事情がある?

 坂本が、元々は他のマンガの登場人物だったことは前に書いたけど、女装三人組の一人・実琴も実はそうであると、掲示板で教えて頂く。
 なーるほど、それで、坂本に対する理解度を彼一人だけ違えている(坂本も実琴も、主人公二人から同じぐらいの位置に置かれている)ことや、今回も、「みんなに遊ばれる楽しいキャラ」ではあったものの、メインのストーリーに関わらないまま終わってしまった扱いの差が、理解できる。


2006年5月18日 木曜日

『女子高生 GIRL’S-HIGH』07.「間違って教え子をナンパすると大変なことになるという実例。」

 前回、前々回と、少々シリアスな展開を迎え、意外にも男前な所を見せた絵里子だが、今回はまたバカ話で、アホを晒すばかり。
 プールの話だし、女の子達が一杯出て全員水着なのに、サッパリ色気を感じないのは、微妙なラインになってきた作画のせいばかりではなく、キャラに…製作者にも「視聴者に媚びよう」という意図がまるで無いから、だろうか。

 美形教師、別段そんなに悪い男でもなさそうだし、懐かしの『風雲!たけし城』を思わせる池のアトラクションを渡るのに絵里子を抱え上げる所なんて格好良くさえあり、これが「萌え」アニメだったら十分恋愛フラグが立つイベントだったと思うが、まるでそういう兆候ナシ。
 先入観から、彼を恋愛対象として見る事を徹底的に忌避しているのか、絵里子の精神状態がまだ「友達とわあわあ騒ぐ」所にまでしか至っておらず、恋を出来る段階ではないからか。
基本的にこの作品では、女はアホ、男はロクデナシとして描かれているから、かも(笑)。



『涼宮ハルヒの憂鬱』07.「ミステリックサイン」

 島編の解決エピソードをすっ飛ばして、学園生活に。
 特に意味も無く部室に集まってしまい、通常 何をする訳でもなくダラダラしていて、突然 誰かが分かったような分からないような事を口走り始めたりする辺り、実に「(ダメな)部活動」の雰囲気が良く出ていて、和む。

 今回、ハルヒは「脇役」と言っても良い位置付けで、メインに据えられたのは長門有希。
…といっても、ラストのキョンによるモノローグを経て、考えてみれば そうだったらしいと分かるぐらいのヒネくれた描き方ではあるが。
 何気なく いつものメガネを外している冒頭部から、彼女による、存在を訴えようとするアプローチは始まっていたのだろうか?
それが全くの無駄に終わり、キョンに「風景」として認識されてしまった事で、恐らく危険だと分かっていたろうハルヒのデザイン画に対し、イベントを期待して看過する判断を下したのかも知れない。
いや、何かしら手を打ってハルヒを酷く退屈させないようにするのは、彼女の「業務」と言って良い事なんだろうけど。
 大抵 何にも興味なさそうなのに、相談に訪れた女生徒の後ろに立って話を聞いて(架空のストーリーを彼女の脳内に送り込んで?)いたり、便利にマンションのドアを開けたり、対モンスター・バトルでも大活躍(?)を見せていたりで、存在を示そうと精一杯の努力を発揮していた。

 しかし、カマドウマはともかく、その体力を回復させてくれたカナブンは、何なんだ?
 情報生命体に吸収された部長氏が畏怖していたのは、現実の虫ではなく、RPGゲーム(ムシキング的なもの?)で出て来た強力な敵モンスターである「カマドウマ」?
コレに大切なパーティーを全滅させられた、哀しい記憶があるとか。
ゲームが元だから、モンスター同士が協力し合うバトル状況が発生したものか。

 陰でコレだけの異常事態が起きていたのに、全く気が付かず、途中で飽きてしまうハルヒって、常人より遙かに鈍い?
 『ハルヒ』のコマーシャルじゃないけど、彼女が期待する「普通でなさ」が見つけられない限り、「どう見ても宇宙人・グレイ」が目の前にいても決して認めず、一緒に居ることに退屈さえ感じるんだろうな。

 ああ、次回で島編の続きをやるのね。
もう投げっぱなしにするモノだと思っていた。



『仮面ライダーカブト』16.

 天道、ザビーも抜いて隊長の立場に収まっていたのか。
これもムチャだけど、続けて加賀美が捜査に訪れた病院で、普通に医師として働いているのには、もう爆笑。
 このキャラに適用されている物語中のルールは、「何でもあり」の一つだけだな。
視聴者は、普通人・加賀美の目線で、その奇行ぶりにただ驚かされ、笑わされるばかり。

 景山が罠を掛けて、天道と大介をバトルへ追い込もうとしたのに、計画をいきなりパアにした挙げ句、逆に景山を心理的に追い込んでしまう天道が壮絶。
それにしても、あと少しは誤解を引いても良さそうな…
「また、ライダー同士のいがみ合いをやるのか」と思わせて、アッサリ解決することで視聴者の予想を裏切る、ちょっとセルフパロディー調ですらあるイベントだった。
 いや、天道を憎む景山のドロドロぶりは凄いんだけど。
その天道が、「のれんに腕押し」「馬耳東風」なので(しかし「因果応報」を相手に思い知らせてもいるか)、ストレスが溜まらなくて結構。

 擬態した相手を殺すまで、1ヶ月の猶予をくれるワーム。
化け物、というより、かなり人間っぽい思考形態。
 思考のトレスを繰り返し、種として その知識を蓄積していくうち、次第に人間へと近づいてきている、とか。
 いずれ景山に擬態し、ライダーに変身する個体が現れたり、システムの設計者に化けることでワーム用ライダーを作り上げたりするのかも。



 一文削除。


2006年5月13日 土曜日

 『ゼーガペイン』、隠されていた設定の大部分が明らかにされ、まだまだシリーズは続くと思うのに、何で引っ張るつもりなのかと要らない心配。
明かされた「真相」を何度かひっくり返し、何が真実なのか分からなくさせる手もあるけど。
 電車に乗って移動しても住む町から外に出られない…というシーンは、露骨に押井 守『うる星/ビューティフルドリーマー』だった。

 …などと思いつつも、お仕事スケジュールに突入です。
来月発売の単行本進行も被っているので、なかなか酷いことになりそうな予感。
 という訳で、来週水曜・17日ぐらいまでは更新が非常に難しくなるかと思われます。
悪しからず、ご了承を。


2006年5月12日 金曜日

『かりん』最終話.「いつもふたりは 恥ずかしい」

 ああっ、放送時間が変更になっていたのか!
前半は録画されておらず、かなり色々なことがあったらしいのに、ガッカリ。

 取りあえず、全て無事に収まったようで目出度い。
…この作品で、本気の死人を出したり悲惨な結末を迎えたりは しないだろう、とは思っていたけど。
 どうせなら、エルダ婆ちゃんの心の傷を完全に癒すようなエピソードも欲しかったかな(見逃した回があるので、その時 既に?)。
ウィナー祖父の血を吸うことで、エルダがそのDNAに含まれる記憶に触れ(記憶の中に入っても)、真相を深く知って赦し、吸血鬼と人間…果林と健太の未来に希望を託すようになる、とか。

 終わってみればこの作品は、果林に吸血(増血)鬼という特異な設定があったものの、それも健太の環境と同じく「困った家族を抱え、器用には生きて行けてない若者」という概念でくくれる二人の男女が、出逢い、好意を抱き、欠けた所を補い合って次第に恋愛感情を育んでいく様子を、イキナリ恋愛が発生していたりする「萌え」系統の作品とは全く逆のベクトルから、じれったいぐらい丁寧に描いた、懐かしい気持ちにさえさせてくれる物語だった。
 杏樹のこれから…とか、麻希とウィナーの関係発展はどうなる、とか、キャラが生き生きとしていたので先まで見ていたい気分に。
それは、アニメの続編を待つか、原作を読め、って事かな。



『プリンセス・プリンセス』06.「坂本家のヒミツ」

 伝説の坂本兄を求め、彼の家にヒロイン…じゃなくて主人公男子のうち二人が乗り込む話。
 このアニメでは、「これは男だ」と言い張っているだけで、作画的には問題なく「女の子」としてキャラが描かれており、声が出されなければ見ていても しばしば混乱させられてしまう。
その辺を逆手に取ったように、坂本家で彼の美しい家族が次々と姿を見せていくたび、主人公達が、アレは男だイヤ女だと大騒ぎして予想を裏切られたり、「予想を裏切られること」を織り込んで逆の答を言ってみれば「見た通り普通」だったりして、そこに「読めない年齢」という要素まで絡み、大笑いのギャグが展開されていく。
 「顔で笑いを取るのはヒキョー」と言われるが、度を超した不細工さで笑わせる よくあるギャグの真逆の方向にある、キレイな作画があって初めて成立させられる話。
これでキャラ絵が悲惨だったら…「笑わせる話」ではなく、「笑われるアニメ」になっていただろう。
 「不老不死」と呼ばれ、坂本の妹にさえ見える四十過ぎの お母ちゃんが、イイなあ。

 バカ話だけで終わらせず、家族の中で一人仲間はずれな…特異な一家の一員でありながら普通だという意味で…自分に引け目を感じる坂本を、本心から励まそうとする主人公らはイイ男の子達で、爽やか。
 主人公三人組を始め、生徒会長一派や坂本、その一家まで、全員嫌味が無く魅力的なキャラに描かれているのが素晴らしい。
特にこの坂本一家は、コレだけで独立して一本、作品を立ち上げられそうなぐらい面白い。
 …と思えば、もうあるのね(笑)。
 この辺とか見るに、一家の話が先にあり、後に その設定を併合する形で『プリンセス・プリンセス』が描かれたのか。


2006年5月11日 木曜日

 前にも書いたが、『いぬかみっ!』を一話見逃していた。
最近は、録画したものを数日遅れで鑑賞することが多いため、撮れていなかった原因が、単純に自分のタイマー設定ミスなのか、突然の放送時間変更によるものなのか、分からなかったが…
 この事件で、判明。

テレ東に人骨?と抗議文

 何があろうと、こういう脅迫まがいの行為は、ダメだなあ。
これじゃもう、本当に時間変更に抗議したかったのか、悪質な愉快犯なのかすら、判断できない。


2006年5月10日 水曜日

『うたわれるもの』05.「森の娘」

 オボロら一党、ハクオロに合流。
突然ハクオロを「兄者」と呼び始めるオボロが…命を預ける決心から全て、本人は大真面目に考えた末のことなんだろうけど、可笑しい。
 その一本気さを よく理解し、危険な地に赴く自分の行為を咎めるオボロに対し、「だからこそ、お前に付いて来てもらった」の一言で、機嫌を良くさせた上に黙らせる、ハクオロの策士ぶりは見事。

 もの凄いスピードで巨大化していくムックルに、驚く。
食料を大量に要求するので困るけど、その分 大きな戦力にもなってくれるようなので、プラスマイナスゼロ?
 母乳を求める(?)ムックルに、「可哀想」呼ばわりされるエルルゥの乳。
いや、そんなにペッタンコな訳じゃないと思うが。
 大きさはともかく、動物としては「その年になってもまだ母乳を出せない(子供を産んでない)のは可哀想なこと」なのかな。

 ハクオロに仕事を手伝ったことを誉めて欲しがり、里に帰れと言われても「お父さんと一緒」と言い頑として受け付けないアルルゥが、愛しい。
父を「虐める」相手への怒りが乗り移ったような、ムックルの派手な登場シーンは、実に爽快。
敵も、マトモに戦って勝てる生物ではないと知っているのか、挑み掛かろうとさえ しないし。
 今回はアクションの演出にハッタリが効いていて、作画にもパワーが溢れており、大変 見応えがあった。


2006年5月9日 火曜日

『生物彗星 WoO』03.「ヒーロー?誕生」

 これも『チャングム』と同じく、随分と前回の放送から間が空いている。
話がドコまで進んだのか、忘れてしまいそう。

 逃亡を続けるヒロインは、河原で暮らすホームレス集団に助けられる。
 何だか楽しげな生活ぶりで、ホームレス達の苦難とか、人生の厚みが感じられなかったのは残念。
別段、彼らが「気の良い商店街のオジサン達」でも、ほぼこの通りのストーリーは語れたような。
 元プロレスラーや、裏切り者になりかかる男など、もうちょっと時間を掛けて描けば面白く出来たろうキャラを配置していたが、とにかく駆け足で通り過ぎただけだからなあ。
 まあ、SFジュブナイルなので、その辺りを深く彫り込むのは本意でないのかも知れないが。

 前と同じく、今回の怪獣も、人類の恐ろしい敵。
 ホームレス・源さんが その触手に飲み込まれ、ダメかと思われたが、すぐWoOによりそこが切り落とされ、助かったかと思わせて、蒸発して消える触手の中に彼の姿はもう無い…既に遅く、消化されていた、というゾッとするような見せ方。
 ヒロインのクラスメート達といい、人がポンポン死ぬ作品。
「怪獣の体内で消えた」ような演出なので、もしかして生きて帰る可能性も無いでは無いが……そういう意図が製作者にあれば。


2006年5月8日 月曜日

『ガイキング』21.「占い的中100%!? ズバリ言うルル!!」

 今回は久々に演出と作画のハッタリが素晴らしく、天井をブチ抜いた土煙を裂いてガイキングの巨大な足が着水する迫力と、そのまま、ダイヤの怒りを乗せたかのように放たれたデスパーサイトが横に一閃され、無数の敵メカを文字通り薙ぎ倒すシーンの凄まじいカタルシスには、手を叩いて大喜び。
 キャラもストーリーも面白いアニメだけれど、唯一の弱手は崩れがちな作画。
今回並にパワフルな画面が もう少し多くの話で見られると、作品全体への評価は更に上がると思う。

 ルルの占いで、オッサン三人組の大活躍が近い未来に見られそう、と言われていたが、もう次回、現実になるみたいで。
的中率、高いなあ(笑)。



『涼宮ハルヒの憂鬱』06.「孤島症候群(前編)」

 他人様の別荘がある島へと夏期合宿に出掛けるハルヒ一行。
「合宿だと?俺達がそんなもんして何になるんだ?」というキョンの疑問はもっともだけど、意味など無くてもまとまって出掛けてしまうのが学生時代のクラブ活動ってもんで。

 タイトルからする予想ストーリー・イメージは、『名探偵コナン』や『金田一少年』よりは、トシのせいか『うる星やつら』「そして誰もいなくなったっちゃ!?」
船の中で、一樹がゴタゴタと語るクローズド・サークルの理屈っぽい説明など、心なしか押井 守っぽかったり。
 起きた事件の真相が、「本物の事件」ではなく、「ハルヒのために起こされたイベント」だったりすると、更に両者の関係は近づくんだけど。

 キョンのバッグの中に潜り込んでいたのを見つかり、「てへっ」と笑ってみせる妹が可愛い。
「船のデッキに化け物イカが出てくるかも知れないから見に行こう」などという素っ頓狂なハルヒの提案に、全く抵抗無く、それどころか喜んで付き合う妹の様子からは…気があっている、というより、精神年齢が近いのでは?と思える。
 そういえばハルヒは、『To Heart2』笹森 花梨に似てるなあ。
彼女も超常現象を求めていたが、本質は「楽しかった幼い頃の記憶に囚われ、そこから精神年齢が進んでいない」キャラだった。

 キョンが語る、「パノラマ島とか、インファント島じゃないよな?」というセリフ。
インファント島はモスラの出身地だから、小さい頃に映画を見ていれば知っていておかしくないが、パノラマ島って、江戸川乱歩の?
一応映像化されているみたいだけど、知らなかったなあ…小説としても、一般によく知られている、という訳ではないような。
 彼は意外に文学少年だったのか、第二話の冒頭ナレーションで語られたように「奇妙な物・出来事」に遭遇することを昔は求めており、そういう類の物に好んで触れていた時期があるのか。

 執事とメイドに対する非礼さに反し、別荘の主人には しっかりした挨拶が出来るハルヒに驚く。
いつでもメチャメチャな性格、じゃないんだなあ。
「猫を被るのが上手い」と表現すべきか。
 長門有希が、ビーチでも水上スキー中でも読書を止めないのは いつも通りだとして、夕食時、やたら旺盛な食欲を発揮するのが意外。
食は細そうに見えるけど。
無駄な出費である食費を極力抑えて生活しているので、この機会に体内にエネルギーを蓄積しておこうとしたのか、「豪華な、美味しい食事」に初めて接したため、その「情報」を取り込む行為に読書と同じような知的刺激を見出したのか。
あるいは、大して動いてないように見えたけれど、普段の彼女の運動量に比べると数十倍の体力消費が行われており、食事量を増やさないと体の維持が難しかったとか。

 起きた殺人事件に、これから推理が成されたりすると割に「普通」だ…と思えば、予告で、解決編をすっ飛ばし次回はまた時系列に沿わない話をやるらしい事が語られ、常識的には「何だそりゃ?」と呆れるところだろうけど、視聴者皆、このワヤな構成に慣らされた頃だろうから、笑ってしまったのでは?
 いつか解決編も放送されるのか、このまま投げ出すのか。
いやもう、どちらでも好きなようにしてもらえれば(笑)。


2006年5月7日 日曜日

『仮面ライダーカブト』15.

 三人ライダー揃い踏み。
…だけども、やっぱりドレイクは弱くて、ヘタレライダーっぷりを発揮。
 余り強く戦うべき理由付けを持たない、というキャラの背景により、ライダーのパワーを引き出せずにいるのか。
それともドレイクって、そもそもこれぐらいの力しか無いライダー?
空を飛べるとか、分身して同時攻撃が出来るとか、今とは全く違う戦い方をすることで、ようやく本来の力が現れてくるタイプなのかも知れないが。
 しかし、人間のまま、強力な話術とメイク能力で女性を口説き落としている時の方が、ずっと強そうに見えるな。

 医者に関わる謎…
2人居た内、片方がワーム?それとも単に双子だった?
確かに一度はワームがこの医者に変身しているので、事態は更に混乱気味。
 加賀美弟に化けたワームがそうであったように、すぐ人間を殺そうとせず、一緒に居ることでより多くを学び取ろうとするタイプ?
それにしても、オリジナルをずっと生かしておくケースは初めてだなあ。

 物語は天道の強烈なパワーによって動かされているが、キャラクター関係の中心にいるのは、常に加賀美。
 やたら妹に甘い天道だけれど、表面に出る態度は真逆ながら、実は加賀美にも同じぐらい甘いのでは?と感じられる。
岬嬢も彼を心配しているし、ZECTトップに居る彼の父親は、随分優しい星一徹だか海原雄山みたいな気持ちで接している様子。
 お馬鹿さんではあるものの、真っ直ぐな心を持つが故に、誰にでも愛される。
それが加賀美の、「ライダーに変身できる」以上に得難い才能なのかも知れない。

 ゼクトルーパーの指揮を執っている天道には、唖然。
どうもマトモに入隊しているようで、一体何があったのか。
 どうせ人を喰ったような理由なんだろうし、じきに集団行動から脱落するに決まってるんだけど(笑)。



 WOWOWで一挙放送された米ドラマ『5デイズ』を、うっかり最後まで見てしまう。
 娘と暮らす物理学者が見つけた謎のアタッシュケースには、5日後に訪れる彼自身の殺人事件についての捜査資料が入っていた。

 捜査資料に書かれた未来の事柄が、次第に現実になり、最終的な死の運命が近づいてくる…というアイディアは面白い。
 周囲の人間達が「容疑者」とされており、誰も信用できず、彼らが主人公に殺意を抱くに至る理由が明かされていく構成も、なかなか。
しかし主人公、時々 過剰防衛というか、「そんな事したら相手に殺意を持たれて当然じゃないの?」というような行動を取るのは、どうだろ。

 5日間の出来事を、5話に分けて描く構成は、『24』風。
…が、内容の割には少々長い、とも感じてしまう。
せめて3話ぐらいに抑えれば、テンポ良く、飽きさせずに進められたのでは。
 で なければ、確定している未来の小さな事件を もう一つ二つ設定し、『デッドゾーン』のように、それを防ごうとする主人公の努力を詰め込んでみるとか。

 途中のエピソードで、死の運命の裏を掻こうとする行動が結局上手く行かない、『ファイナル・ディスティネーション』を思わせる絶対的な運命の力を見せる所では、グッと引き込まれたけれども、それと比べてクライマックスの作りは、ドタバタしているばかりに思えて弱い。
真犯人も、意外性を狙うならこのラインしかない、という事で、予想が付いてしまうし。
 見終わった後、釈然としない物が残るのは、時間テーマの宿命か。
 多くを期待せず何となく見るなら、それなりだろう。



『ひぐらしのなく頃に』05.「綿流し編 其ノ壱 嫉妬」

 ちょっと混乱してしまうシリーズ構成。
『ハルヒ』といい、今期は多いなあ。
 綿流しがこれから行われる、という事になっている所からすると、その頃に時間が戻った?
いや、その時点でももう、主人公はレナや魅音に脅威と疑惑を感じていたはずでは。
 するとコレは、パラレルワールド的な展開だという事なのかな?

 馬鹿馬鹿しいカルタ取り大会は楽しかったし、ウェイトレス衣装や お弁当を作ってくれるなど「萌え」フラグを立て始めた魅音(妹と共に)も良かったんだけど…
既に一度、ホラーとかスプラッタな場面を見せられているため、素直に受け取れなかったり。

 魅音は本当に双子なのか、それとも嘘で一人きり(あるいは二重人格)なのか、という興味で引っ張った話。
主人公が「双子説」に最初から懐疑的な事により、逆に、双子なのだろうという結末は予想できてしまう。
 今、画面に出ているのが双子のどちらなのか、様々な手掛かりを元に推測できそう。
でも、セリフを素直に信用して良いのかどうか、服装を「着替えた」というようなワザと混乱させる行為は取っていないのかどうか、それによっては ぐっと難しくなるなあ。

 この作品は、編ごとに様々な角度から「謎」が彫り込まれ、全てを繋ぎ合わせる事で全貌が明らかになる仕掛け?
 混乱させられつつも、面白い。



『少女チャングムの夢』03.「自然の味」

 特番で何週間か放送が休みだったのか、随分 久しぶりに見たような気がする。

 頂き物のダチョウの卵を誰が管理するのか揉める…というのはともかくとして、それを見習い女官に任せてしまう理由は、実際のところ、上の女官達が面倒だからでは?
 管理者を決めるため、「自然の味」で料理を作る試験を行う、ってのもかなり強引。
そういうアイディアとか料理の腕ではなく、落ち着きとか責任感を試すべきでは?
 「落として割っちゃいました」「無くしちゃいました」で済む物ではない、貴重品のハズなので、余計。
 料理を作らせるにしても、じっくり構えて細かくアク取りの世話をしなければならないような題材で試し、卵を大事に出来るかどうかを見る方法もあったろうに。


2006年5月6日 土曜日

『ウルトラマンメビウス』05.「逆転のシュート」

 元サッカー選手・ジョージを彫り込むエピソード。
 普段の言動や態度から、いずれ一度は衝突して「隊を抜ける」などと言い出す事は、誰でも予想できたろう。

 それを、シュート勝負でつなぎ止めようというミライの無謀な提案は、らしくて良い。
…ええと彼は、セブンと違って、人間体の時には「人間」以上の能力が発揮できないのかな?
 結局、止めることは出来ず、力が入りすぎたジョージが狙いを外して自滅、彼が足を痛めたのではないかと ひたすら謝るミライを目に、「負け」を認める…というのも、まあ悪くはないけど。
自分の力を過信しすぎる余り、チームプレイが取れないのがジョージの弱点だったのだろうから、その価値を知らしめるような展開も見たかったところ。
 怪獣をめがけて放ったジョージの特殊徹甲弾が、謎の女に弾き飛ばされ、もう駄目かと思われた瞬間、仲間の狙撃によって再度弾道が戻され、無事標的を貫く、とか。

 怪獣・サドラが懐かしい。
人気投票をやって、上位に入る怪獣じゃないと思うけど。
 体液を蒸発させ、霧を発生させる…という細かな設定への拘りは楽しい。
 ところで、隊員達が霧の中で怪獣の食事音を聞いていたけど、アレはもしかして、途中に出て来たハイキング中の親子を……

 二人目のウルトラマン(?)が現れる展開は、最近じゃ珍しくないが、きちんと王道を歩んでいる この作品で やるとは思わなかったなあ。
行方不明の前隊長が その正体?



 たまたまNHKを見ていたら やっていた犬番組『愛犬が老いた時・クー太18歳』に、大泣き。
 年老いた飼い犬を、懸命に世話する家族の姿が胸を打つ。
「生きること」への戦いを終え、大好きだったオモチャや花と共にダンボールに横たわる犬の姿はもう、切なくて切なくて。
 下記の『いぬのえいが』より泣いた。
NHKのはドキュメンタリーであり、作り物ではない強さがあるので、単純に内容の比較をしちゃイケナイんだろうけど。



 CSで流していたので、映画『いぬのえいが』を見る。
 アニメやミュージカル、長・短編ドラマが入った、オムニバス形式。

 伊集院光がラジオで言っていた、「泣ける映画と、良い映画は違う」という事例として引き合いに出されていたのが、確か本作。
見てみると…ああ、なるほど。
 これを、「様々な視点からの物語が一度に見られて、お得」と思うか、「どうにもバラバラな映画で、全てに物足りない」と取るかで、評価は大きく違うだろう。
自分はどちらかというと、後者。

 冒頭のアニメとミュージカルは、要らないんじゃないかなあ。
ちょっと寒くて、冒頭部の大事な役割「観客を内容に引き込む」が出来ていないような。
 断続的に描かれていくポチのエピソードにしても、途中でコミカルな「恋愛ミュージカル物」に関わることで、真面目に取るべきかどうか迷わされてしまうし。
 ポチ話のラストがまた…
「良かった良かった」で終わらせる必要は無い訳だけど、それにしても、最後に中村獅童が取った行動の意味がよく分からず、未消化な印象。
 病気が再発して病院に送られた彼が、そこでポチの本当の運命を知るとか、どうせ作られたドラマならキレイに閉じても良かったろうに。

 犬なんか大嫌い、という層を意識する必要が無い分、ストーリーは作りやすく、いくらでも作れるはず。
 例えば…「漫画で可愛かったからシベリアン・ハスキー飼ってみたら、言うこと聞かないし思ったより大きくなっちゃったしで、もう要らな〜い」と山に捨てたり平然と保健所に連れて行く無責任飼い主とか、「犬のフンは、地面の栄養になるんだから持って帰る必要なんて無いよね」などと言い訳して放置するアホな飼い主が、動物警察にドロップキックでも喰らわされる様など見せれば、それだけでマトモな犬好きからは拍手喝采で迎えられると思うんだけど。

 犬・マリモの話は、泣く。
そりゃあ、犬が死ぬんだから、犬飼いとしては泣くに決まっている。
 泣ける犬の話なら、ネットを探せばいくらでもあり、何なら もう二、三本、大泣きの話を入れても良かったかと。
涙を振り絞らせるほど、観客は喜んだ(映画の評価を上げた)と思うので。

 犬の映画だから、観客が望むのは、その可愛さ・忠実な所・馬鹿さ・勇敢さ・可哀想な姿・一緒に暮らせる幸せなどのはず。
中で語られる広告プランナーの悲劇じゃないけど、余計な物まで入れようとして、結果、何もかも中途半端な映画になってしまった印象。
 泣ける、という意味では、それを期待する人だったら見ても損無い。
 もしか『2』が あり得るなら、もっと犬好きを企画に混ぜて、要らない成分を切り落としつつ撮ると良いんじゃなかろうか。


2006年5月5日 金曜日

『AIR』04.「はね〜plume〜」

 佳乃エピソード、終わり?
イメージとしてはとても良い お話だったが、前世との宿縁など、まだ色々と伏せられている設定が多そう。
 自分を生んだことで亡くなった母親の後を追おうとするように、手首を切ってしまう少女…
普通に見ると「精神的な病気」だけれども、それを超常的な方向へと「救う」のは輝く羽のアイテム。
それと、その羽を通して佳乃を空から連れ戻す(前世とのリンクを切る?)事が出来た主人公の力か。

 このアニメは、一話に一度、作画的な見所が必ず入っている。
やたらよく動くシーンとか、今回は、佳乃が表情のアップだけで心情を綺麗に表し、母親に感情を吐露する様を演出し切った部分が、実に素晴らしかった。
 キャラもストーリーも面白いけど、作画面だけでも見続けさせる力があるなあ。



『ブラックラグーン』04.「Die Ruckkehr des Adlers」

 全力でB級アクション映画風アニメを作り続けている この作品。
前回の、自船から敵の船へとピョンピョン飛び移りながら、華麗に敵達を撃ち倒していくレヴィのスタントは、馬鹿馬鹿しいほどの無敵・無傷っぷりまで含めて いかにもハリウッドB級アクション物のテイスト。
 そういうのも好きなので、結構楽しい。

 今回前半は、かなりの時間を割いて敗戦間近のドイツ軍Uボートが辿る最後の航海を描いていた。
原作からなのか、艦長の態度など男として実に格好良く、制作側の「趣味」を感じさせる。
 割に呆気なく負けてしまうのが残念で、もうちょっと駆け引きとか沈没に至る経緯とか細かく見たかったけども、ここいらはベニーの語りによる解説だけで済ませても問題ないような所だから、無理だな。
 次回、行き当たってしまったネオナチ(?)との派手なバトルに期待したい。


2006年5月4日 木曜日

『いぬかみっ!』05.「啓太とようこっ!」

 あああ、うっかり前回 見逃してしまったみたい。
メイドみたいな犬神が中心の話だったろうから、見たかったんだけど…

 今回は、ようこと哲太が初めて出逢った頃を紹介。
 うーん、別にどこといって悪くないものの、この作品全体に言えるが「このパターンなら、こう来て、こう落ちる」という予測を裏切らない…予測の枠を出ないストーリー。
『うる星やつら』から、派生した幾多の作品を見てきた年寄り(自分)には、新たな刺激が特に無く、視聴態度も斜め見にナリガチ。
 伝統を伝えるべく、こういった王道のアニメもあるべきだろうと思うし、想定視聴者層はもっと若い、スレていない人達なのだろうから、これはコレで良いのか。
 思い切って予想を裏切ろうとすると、2話のように「マッチョな男達がフンドシ一丁で画面を埋め尽くす三十分」という拷問みたいなオリジナリティーが出てくるし(笑)。



『うたわれるもの』04.「戻れぬ道」

 長老、死亡。
 傲慢な官吏(?)は、もうちょっとこう、意図的に村人を惨殺していくとか、エルルゥを夜伽にと攫っていくとか、極悪非道なマネをするのかと思ったが、実際に起きたのは客観視すれば「偶発的な事故」。
それで、村を滅ぼすぐらいに怒らなくても…と思う部分もあるが、長老が どれほど村人に慕われていたかはこれまでに不足無く描けており、また捕らえられたオボロを見捨てることは その教えに背く行為にもなることで、納得できる。

 オボロもハクオロも、超人的に強い訳ではないのね。
常人よりずっと強くはあるけど、一人で戦況を一変させる程ではない。
 長老に世話になったからか、新たな村の指導者に選ばれた責任故か、出来る限り罪を自分で被るためなのか、官吏に自らの手でトドメを刺すハクオロが、壮絶。
村人にも兵士にも大勢の死傷者を出してココまで来ているのだから、中途半端な処分では納得できるはずがないのだけれど…相手の頭でも一発パァンと張り飛ばして、「二度と顔を見せるな!」ぐらいで勘弁し、「不殺」を守り、キャラへの「穢れ」を遠ざけてみました…という甘い描き方が昨今の流行りなので、この徹底した態度は変な表現だけど「爽やか」。

 鉄扇から滴る血に動揺を憶えるハクオロと、勝利にも まるで高揚することなく自らの行為と犠牲を思って沈み込む村人達から、戦いの重さが伝わる。
 ハクオロを迎えるエルルゥが何を言うのか…「やりましたね」なんてのじゃあ好戦的すぎるし、「無事で良かった」でも配慮の足りない言葉になる…と思えば、「お帰りなさい」で、言葉の選定の上手さに なるほどと感心。
うずくまるハクオロに優しく手を添え、歌声で心を癒そうとするのも、イイ。
 キャラの捉え方が実に適切。

 朝廷への反旗を翻した形になり、確かに もう戻れぬ道に踏み込んでしまったハクオロ達。
 後は、村を捨てて逃げ出すか、ひたすら刺客を倒し続けて条件を取り付けた停戦を目指すか、物語的フォローとしては朝廷に強力な敵が現れ その戦力としてハクオロらがスカウトされる代わりに罪を不問にしてもらう、あるいは敵側に付いて打倒朝廷に乗り出す。
ハクオロの正体が明かされる事により、水戸黄門か遠山の金さん的 事態解決に導く手もあるかな。



『ひぐらしのなく頃に』04.「鬼隠し編 其ノ四 歪」

 可愛いキャラで構成される怖いアニメとして、とても面白く見ている本作だけど、えええええ!こんな展開?
 そりゃ、見ているこちら側の勝手な意見としては、「取りあえず相手はたかが女の子二人なんだから、逆襲に転じて、やられる前にやっちゃえば」なんて言うけど、本当にやるとは…
殺すとは…
主人公まで自殺(?)してしまうとは…
 絶句。

 てっきり、途中から幻覚状態に入っており、目が覚めると全部 夢、というパターンかと思ったけど、第三者の刑事がやたら出てくるし、主人公の死後まで きっちり描かれているところを見ると、現実なのか。
 うわー、うわー、コレは凄いなあ。
四話で、もう完結なのかと思ってしまった。
当然ながら、まだ続くのね。

 次回から、主要キャラ全員死亡に至った原因や、細かな経緯が追い掛けられていく?


2006年5月3日 水曜日

 映画『小さき勇者たち〜ガメラ〜』を見る。

 うーん、特撮に安っぽい所が目立つ。
平成三部作・樋口 真嗣の映像センスに敵わないのは仕方ないけど、東映ヒーローテレビシリーズ並の画面も見られ、大画面では ちょっと厳しく感じられる部分も。
 とはいえ、ハッとさせる絵作りがあるし、ラストバトルは相当に頑張っていたが。

 ガメラの造形。
 小さなカメの時と、作り物になってからで、生物感・皮膚感に格段の差があるのは残念。
 顔立ちが、可愛いと言うには難があり、しかし精悍さや恐怖を生み出すには至らず、どっちつかずで中途半端。
平成ガメラ一作目の顔は かなり可愛らしかったのだから、アレをもうちょっと幼くするラインで良かったような。

 ストーリーには問題が山積み。
 大筋に関係ないイベントや、削っても構わないキャラクターが多い。
しかし、ガメラの成長…主人公の少年による「育成(深い触れ合い)」が重要な要素だと思うのに、何を食べるのか分からないとか、病気になったように見えてオロオロとかいった、誰にでも分かり易い出来事はサッパリ入っていない。
せめて音楽に乗せ、「色んな事があった」風にでも処理してくれれば…

 手術を控えている お隣の、ちょっと年上で可愛いお嬢さん、なんてのはジュブナイルとして好みの設定なんだけど、この映画に絶対必要だったかというと、疑問。
女の子を活かすなら、手術イベントをメインに据え、男の子達が彼女を励まそうと頑張る話として、最初から組み替えてしまった方が良いぐらい。
 何となく出てくる敵怪獣はキャラクター性が弱く、その行動形態…出現場所の選定も不明。
 そして何より…
クライマックスで重要な役割を果たすアイテムについて、まるで情報が不足しており、せっかくの盛り上がりに大きく水を差されてしまう。
少しだけでも伏線や、ほとんど無駄に出ただけの博士による推察でもあれば…

 と、難点を上げれば いくらでもあるんだけど、では面白くなかったのかというと…
いや、泣いた。

 この映画は「少年とガメラの物語」なのだろうが、同時に「ガメラと出逢いながら、友達になることなく大人になってしまった父親の物語」でもあると思う。
こちら側の年齢的都合により、主人公少年の父親に感情移入しまくり。
 息子の無謀を止め「なければならない」立場ではあるが、最後の最後に、オトコノコ同士…あるいは「正しい父親」として理解を示す所なんて、もう涙なくして見られない。
 妻(息子にとっては母親)を残酷な運命により奪い去られ、心に大きな傷を負った父と子にとり、息子は・ガメラは、絶対に守らなければならない、再び自分の元から失われることが恐ろしく、手から放せない存在。
その相手を信じ、危険が待つと分かっている未来へと送り出すことで、ようやく、親子は自分達の心の傷を乗り越えて行く。

 「ガメラは子供の味方なんだよ」というのが、この作品世界の約束。
それが、「子供はみんな、ガメラの味方なんだよ」に変わっていくクライマックスは、理屈を越えて熱く、「ガメラ」そのもののファンとして、ひたすらに嬉しい。

 ラストで男の子が呟く言葉に、またホロリ。
 それが、ガメラを見た最後だった。
 そして少年は、悲しい運命に負けず、自分で跳ね返すだけの気概を持った、強い男になる。

 描こうとしたテーマにブレが無い分、『ガメラ3』よりも、物語としては好み。
 良くできている映画、ではないので、「つまらん」という感想を持つ観客は多いかと思う。
でも、個人的に、好き。
 いくらでも続編は撮れるだろうが、この一作でキレイに完結しているから、スパッと終わるのも悪くない。


2006年5月2日 火曜日

『Fate/stay night』17.「魔女の烙印」

 対バーサーカー戦辺りから見ていなかったので、連続鑑賞して、ようやく追いつく。

 そこいらで ぼんやりして、イリヤに楽々と拉致されてしまう士郎は、厳しい戦いを繰り広げていく自覚があるのかどうか。
「普通の人間」なのだから、こんな異常な事態にマトモに対応できなくても仕方ない…とは思うけど、さすがにこう何度も間の抜けたところを見せられると、「頑張れ士郎」よりは「いい加減にしろよオイ」という気持ちに。
 またその上、自分が掠われていた事で策もなく戦いを強いられたアーチャーを置いて、逃げ出す凜の選択に対し、文句(意見)ばかり口にするのも誉められた事でなく。
 こういう、アーチャーへの気の遣い方は、「正義」とは程遠く、「ワガママ」「好き放題言っている」だけじゃないのかなあ。
だからって勿論、一緒に戦われても役に立たないし、「君の犠牲は無駄にしないよ〜」とか言いながら笑顔で全力逃亡されても困る訳だけど。
 もっと納得できる持って行き方をしてくれれば…

 凄まじいパワーとスピードで攻撃を仕掛けてくるバーサーカーの恐ろしさは、バトルがイマイチのこの作品としては、上手く表現できていたと思う。
 対して、「アーチャー」なのに、戦いの最中で一度だけしか弓を射なかったのは何故?
何かしら設定に寄っているんだろうとは思うけど、説明がないので理解不可能。
 とはいえ、アーチャー決死の戦い、そして力尽きての最期は非常に格好良く、絶望的な戦いに彼を置いていかなければならない凜の苦悩も よく分かり、十分に見る価値を感じられた。

 セイバーを気遣い、剣の発動を強制的に止める士郎。
 ええと、戦いに負けたサーヴァントは どうなるんだっけ?
消えて無くなる?
そうでなく、現世での具体的な形を失うだけなら、「平然と」されても困るけど、そんなに大騒ぎしなくても。
 特に、彼のためにアーチャーが失われたばかりなので、どうにも「ワガママ」に見えてしまう。

 結果的に、バーサーカーを倒せたし、イリヤも自陣営に引き入れられた(保護できた)のだから、悪くない行動ではあったのかな。
 「士郎の優しさが、イリヤの心を溶かした」というのではなく、「イリヤがたまたま士郎に興味を持っていたので、上手く行った」のだし「他に行き場がないから士郎宅に来た(保護するって神父が居たような。余り信用できないけど)」訳で、士郎の愚行とも思える行いには大きな意味があった、という見せ方になってないのは気になるが。

 最強のバーサーカーを倒して、この後はどう見せるのかと思えば、魔術師サーヴァントによるルール違反気味な戦法。
 それよりか、先生の超常的な体術の方が恐ろしかったり。
この先生は、死んだらサーヴァントとして召還されかねないクラスの強さでは?

 藤村先生と桜が久しぶりに登場。
 桜は、兄が行方不明なことについて どう考えている?
先生も、学校で酷い目にあった原因は何だと…まあ、この女性は些事(笑)を気にしないキャラではあろうか。

 主人公・士郎に魅力を感じられない点を除けば、話は面白い。
 どうも このアニメ版は、「萌え」「ハーレム」色を最優先した作品として作っているように思える。
そう捉えるなら、「ドコが良いのか分からない」主人公に女性陣が群がる現状も、理解しやすい。


2006年5月1日 月曜日

『涼宮ハルヒの憂鬱』05.「涼宮ハルヒの憂鬱V」

 前々回の続き。
話が途中で終わった形になり、消化不良だった長門有希の説明ゼリフが、最後まで聞かれた。
 …あー、SF(^ ^)。
やたら早口で難しい概念が語られるため、一般の人は付いて行けなかったかも知れないが、そんなにも普通な人達は、変則的なシリーズ構成によって既に振り落とされていると思うので問題なし。

 前回の内容から、只者ではないのは分かっていたけれども、他二人…みくると一樹の正体も明かされる。
もう、何でもアリだな。
清水義範の小説『魔獣学園』を思い出してしまう。
 この宇宙は、ハルヒに何かがあった三年前に誕生した、という仮説が楽しい。
この仮説を作り上げたのが、超能力者グループだというのが不思議。
彼らの中に、「世界を作る」タイプの能力者が居るのだろうか。

 脇から、ある程度の距離を取りつつニコニコと眺めている一樹はともかく、有希と、コトに みくるは事態に巻き込まれすぎていて偵察員に向いていないような。
いや、スパイは意外な人間であるほど良く、そういう意味では まず疑われない この二人の方が優れている?

 彼女ら、常人ならざる者達が、ハルヒとマトモに接触しないのは、賢明。
 ハルヒが異質な存在に求めているのは、「普通でない」自分と相対し、受け入れてくれる事であり、興味と恐怖を持って観察して来るような「普通の」相手ではないはずだから。
そんな者達で良ければ、これまでクラスにいくらでも居たんじゃなかろうか。
 そういう彼女達が正体を明かしても、信用しないか、悪くすると「この宇宙に、自分を受け容れる相手は居ない」と絶望することで、彼女が「神」である宇宙ごと消してしまう恐れがある。

 ハルヒを、ハルヒであると認めながら、妙な興味や恐怖や嘲りの気持ちを持たずに触れてきたのは、主人公が初めてだったのかも。
それで言えば、この物語は正しく「ボーイ・ミーツ・ガール」。
 ただ、主人公・キョンは、ハルヒの奇矯さを そうと認識せず普通に付き合えるようなイノセントな人間ではなく、「変な奴だー」と思い、迷惑さも感じつつズルズル行動を共にしている訳で、「ボーイ・ミーツ・変なガール」になっているのが、この作品の一筋縄ではいかない所。
 折々に見える、ハルヒが主人公を(まだ若干だが)特別に思っている様子からは、キレイにまとまる未来も見えてきそう。
 OPの、早足で歩き、加速が付いて誰も追いつけないスピードになり、飛びさえするハルヒが、誰かを求めて振り返り、主人公の自転車の後ろに乗って二人で走り出す構成が、象徴的。

 …そういう「普通な」結末を、この物語が欲しているなら、というコトだけど。
 そんなダセエ話にしねえよ!というなら、また話は別。
 宇宙人や未来人に対し、期待しているのは、「全く新しい遊び道具として機能してくれること」だけかも知れないし(笑)。



 今頃、OVA『大ヤマト零号』を01.「七千艦隊VSメタノイドラッケン」02.「大ヤマト零号VS影の艦隊」まで見る。

 一話目の状況の混乱ぶりには、驚いてしまう。
説明もロクに無く七千艦隊とかメタノイドラッケンとか七星団とかいう設定を出され、大ヤマトは既にそこいら辺を飛んでいる状態で登場。
実に入り辛い。
 主人公・オキは、部外者であり、せっかく無理矢理 艦に乗り込んで来る所から始めたのだから、彼の視点を通して艦内の様子や戦況を描けば良いのに…
「彼が無理に乗り込もうとしている」最中にも、それと全く関係ない状況説明やキャラのセリフ、戦況が挟まれ、視点がまるで分散してしまっている。
 主人公は艦長・オズマなのかも知れないが…彼は指示を出す時 以外喋らず、何を考えているのか、よく分からないからなあ。
ただでさえ説明する事の多い第一話で、メインに据えるのは、辛い。

 大ヤマトの羽がダサイと、劇中でやたら突っ込まれるのは、照れ?
羽なんかアルカディア号にだってある訳で、そんなに騒ぐほどじゃないと思うが。
 どちらかというと、胴体に突き刺さったエンタープライズ号のような円盤部の方が気になる。
アレは無しにした方がスッキリしたような…まあ、内容も含めて『ヤマト』だという気持ちには ならないので、デザインが「オレのヤマトと違う!」なんて騒ごうとは思わないけども。

 傍観者として やたら喋りまくり、過剰なナレーターのような役割を果たしている人達に、大ヤマトは他と違う、変わった船だ凄い船だと言われるが、何がどう、という納得できるような描写は無し(未完成で中身がカラッポだから凄い?)。
船の成り立ちも、乗員それぞれの事情も まるで分からず、これでは「特別」を実感しようがない。
 合理的な説明は全部すっ飛ばして良いから、「大ヤマトは男の船だ!」とだけ言ってくれた方が、オリジナルのファンとしてはまだ納得できたろう。

 最初から撤退戦を考えているオズマ艦長は、先を見る目があるのかも知れないけど、コレも何だか『ヤマト』っぽくは無い。
 二話の、見えない敵を倒す方法…
何かしら考えた跡はあるが、とにかく地味で、「なるほど!そういう手があったか!」というモノではなく、爽快感に欠ける。

 一応は主人公だろうオキを、大局がまるで見えていないパイロット部隊の下っ端に配したのは、大河展開を予定して、ここから這い上がっていく物語にしようとしたものか。
オリジナルは古代と沖田による「父と子」の物語でもあった訳だけど、オズマ艦長はオキの存在を「知っている」程度なのでは。
 親子関係を必ず描くべき、って事ではないが、他に、ああ この作品はコレが核になっていくのか…という部分は見当たらず、弱い。
 広い艦内を埋めるためなのか、やたらに乗員キャラを増やしたのも、それぞれの関わりが薄くなってしまうばかりで上策だったのかどうか。

 「大河ドラマ」になっていれば、これらもいずれ活かせたかも…実際は、三話目まで発売した所で現在、製作がストップしているらしいが。
 『YAMATO 2520』も途中までで止まって(終わって)いるし、『ヤマト』は色々と不遇だなあ。
何があろうと新作が作られ続ける『ガンダム』とは、エラい違い。

 作画は頑張っていたし、キャラのセリフなどで所々面白い部分もあるんだけど、「お金を出して購入してまで、次が見たい」内容では、無い。
 PSゲーム版『ヤマト』のスタッフが、オリジナルエピソードなどを非常に上手く入れているので、彼らに任せて新しいストーリーを考えてもらえば良かったのに…
などと言っても今更か。



『プリンセス・プリンセス』04.「裕史郎の過去」

 ホモっぽい作品は どうも苦手なんだけど、コレはほとんど抵抗無く見られる。
ギャグっぽいテイストのためか、今のところ「男同士の恋愛感情」という、そういうジャンルとしては一番コアな部分に触れていないためか。
 原作掲載誌からして、その辺は余りキツくならない?
それなら、最後まで見続けられそうなんだけど。

 姫達の作画に気合いが入りまくっているのが、楽しい。
やっぱり、この見目麗しさが作品にとっての命だと思うので。
 生まれつきの女性はノーメイクだろうが寝起きの油断した姿だろうが「女」だけど、ニューハーフは努力して美しくあり続けないと すぐ「女の格好している変な男」に過ぎなくなる、ってのをテレビで本職の人が話していた。
そーいう感じかな。いや、ちょっと違うか(笑)。

 頑張って、姫として女性っぽくあることが「男らしく」見える、という、なかなか変則的なドラマの作り。
 互いを思い合っている様子の、姫達の間に存在するのが「友情」の内はオッケー。
「愛情」になってくると、女性視聴者はともかく、野郎にはハードルが高くなってくる。
 その境界線ギリギリを、キャラクターに意図的にフラフラさせることで、視聴者の感情を揺さぶる狙い?


ときどき日記・目次へ

06/04の日記を読む