ときどき日記 2009/06
2009年6月30日 火曜日

 仕事明けのボロボロな体を引きずり、映画『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破』を見る。
 うっかりしているとネット上のネタバレ感想を読んでしまいそうになるため、なるべく早く、なるべく情報を入れない状態で見ておきたかったから。

 ネタバレなしの感想。
 いや、面白かった。
前作劇場版より更に、テレビ版からパワーアップしている部分、変えてきている部分が増えており、「これだ!これが見たかったんだ!」もある事で、満足度は高い。

 前作から時間をおいているせいもあって、綾波の声をつい『涼宮ハルヒ』長門でイメージしてしまい、林原めぐみに、最初だけ違和感を感じてしまったり。
 そのせい…でもないが、見ながら、タイミング良く放送されている『涼宮ハルヒ』「エンドレスエイト」を連想してしまう。
 似通っていつつも微妙に違う繰り返しの世界、キャラクターによる異なった選択を、異なった(望まれた)終局へと繋げていく事が出来るのだろうか。

 結婚もして、人生観など変わった…のではないかと思われる、庵野 秀明総監督のリハビリ具合を、よってたかって皆で確かめる映画。
「凄く良くなった」「ここいらは、違っているようでいてルートとして同じ」「ここは素晴らしい!」「大人になりましたね総監督」などと分かったような事を言いつつ。
 テレビシリーズを見ていて、ザックリと傷を負わされてしまったファンの心を癒してくれる、その傷があるからこそ楽しめる映画でもあろうか。
実際、アチコチでホロリと。

 「心も体も くり返す魂のルフラン」。
螺旋階段を昇っていくように、同じ所を巡っているようで居て、誰もが心を満たされる最高のゴールへと繋がっていく映画なら、いいなあ。
 「残念!今回もパイプ椅子でした。ではまた十数年後、子供が出来て今以上に人生観が変わった総監督による『超ヱヴァンゲリヲン』で、今度こそ真のハッピーエンドに辿り着けるかどうか…ご期待下さい」という事になってしまったりして。
それはそれで、また楽しいのかも知れないな。


2009年6月28日 日曜日

 明日か明後日あたり、ワニマガジン社様より、自分の新刊単行本「淫乳妻の園」が発売になります。
是非一つよろしくお願い致したく…えへへ。


2009年6月27日 土曜日

『けいおん!』番外編13話.「冬の日!」

 ステージとか音楽とは余り関わってこないけれど、そういう話はこれまでも多々あった訳で、前回で取りあえず一区切りが付いている、という以外「番外編」と言う必要も無いような、シリーズのラスト回。
 構成というより、不安定なテレビ局の放送形態が、こういったオマケを作り出している…のかな?

 唯が やりたがっていた鍋を最後に持ってきて、皆で囲んで終わるのかと思ったが、もっと ゆる〜く、穏やかな日常を描く お話。
 みんながバラバラの行動を取っているのは、唯のサプライズ誕生会を企んでプレゼントの用意などしている、だから紬はバイトを始めたのだ…と予想したのもハズレ。

 大きな事件のない、こういう話でも問題無く楽しく見せられるのは、作画と演出の高品質さがもたらす雰囲気の良さと、シリーズを通して彫り込んできたキャラクターの魅力故かな。
 寒い部室での、それぞれのリアクション。
 唯は、暖かそうだと思ったら、律の頬に手を当てて体温を分けて貰おうとするのに躊躇わない(他者にくっつきたがる性格の現れでもあろう)。
 律は、やられたら黙っておらず、やり返して大騒ぎ。
 紬は、自分の手から体温を分け与える事で他者を喜ばせられると知って、嬉しそう。
遠慮がちな梓に対し、自ら手を差し出しさえする。
 澪は、ベースの冷たさに思わず妙な、唯などに面白がられるような声を上げてしまう。
 ここだけ見ても各人の性格付けを読み取る事が出来るぐらいカッチリしたキャラクターの押さえ方で、ただただ感心。

 一人で海へ出掛ける澪、ただ お嬢様の位置に留まらず世間と触れ合う紬、ラブレターを貰い(違ったけど)「陽気なおバカさん少女」以外の顔を見せる律、自分より小さく幼い者(猫)の世話をする梓…
必ずしも上手く行かない現実とぶつかりながら、いずれ皆が自分だけの道を歩み始める、卒業や別れの時を予感させる話でも、あった。
 結局は紬のバイト先に全員集合し、部室では、武道館ライブとかいう無茶苦茶な夢で盛り上がる、陽気な締め方だったが。

 魅力的なキャラクター達とお別れなのは寂しく、第二部を期待したい所。


2009年6月26日 金曜日

 マイケル・ジャクソン逝去。
 「スリラー」始め、面白いプロモーションビデオを作る人だった。
彼の絶頂期がPVの一番楽しかった時期だと思え、紹介番組を一生懸命観ていた事を思い出す。
 主演した映画『ムーン・ウォーカー』は変な内容だけど、ノリは好きだったなあ。
 彼の死亡を信じられないファンから、いずれ「生存説」や「元々地球人ではなく、故郷の宇宙へ帰った説」なんかが出て来そうな予感。
『メン・イン・ブラック2』で、自らエイリアン役を演じてもいたし。

 ご冥福を。


2009年6月25日 木曜日

 締め切り前スケジュール入り。

 今、夜中にNHKハイビジョンで、『世界ふれあい街歩き』をダダダッと続けて再放送中。
 作業しながらつけておくには、気が散らないし、ふと画面を見れば いつでも美しい異国の風景が眺められるしで、最適。
…でも、ちょっと疲れてくると、逃避したくて延々眺めてしまう危険性アリ。
 この番組は、本当に街中を流して終わる時と、少しばかりドラマティックな事が起きる時(仕込だろうと思うけど、嫌味な程の演出ではない)とあって、楽しい。
 一度見た街の再放送だと、「ああ、ここ知ってる」「以前に歩いた」「この先を曲がると公園があるんだよね」とか、海外旅行など縁がない人間なのに不思議と「よく知っている、一度訪れた場所」気取りで見てしまうのが、不思議な感覚。

 という訳で、何とか頑張りまして、月曜日ぐらいには復帰したいと思っております。


2009年6月23日 火曜日

『咲-Saki-』12.「目醒め」

 割と長く引いてきた、のどかが持つペンギン縫いぐるみの顛末、解決。
 いくらでも波乱を予感させる、ダークな展開に出来たと思うが…盗んでいった二人組は すぐ改心、たまたま拾った衣は「隠して のどかを困らせてやろう」は勿論「気に入ったから自分のモノにしよう」程度の邪心も持たず、届けて喜んでもらい頭を撫でられたい、とかいう外見以上の幼さ・純粋さを見せる。
 破損して取り返しが付かないかと思われた縫いぐるみは、有能執事により完璧に近く補修され、届けに来た衣を見た のどかは「この子が盗んだのでは」などと誤解せず、補修されている意味も正しく受け取って感謝さえ(真犯人から事情を聞いていたから、だが)。
 僅かに引いた問題点は、のどかと友達になれなかった衣の残念さ、ぐらいか。

 女の子達が、揃って良い子過ぎ。
余りにもライトなストーリーに、拍子抜けしてしまう。
 欲とか裏切りとか他者を陥れる快感とか、麻雀物にアリガチなダーティーな要素をことごとく除いた作品。
「こんなに明るく楽しく可愛い麻雀の描き方が有り得るのか!」という事こそ、このアニメの大きな魅力だろう。
 勝負に、どうして勝てた・負けたのか、の描き方が食い足りないけれど、「麻雀自体の強さ・弱さ」より「麻雀に向かうキャラクターの動機の強弱」で勝敗を決めて良い作品だと思う。
「キャラが持つ萌えレベルの強さが、そのまま麻雀力に直結する」…と考えても良かろうか。

 透華の頭のアホ毛が、感情に応じてぐるぐる回ったりするのが可笑しい。
 もうちょっと取っつきづらい高慢お嬢様であった方が、ツンデレの落差が出たかなあ。
最初から良い子なので…

 今更だけど、本当に男が出てこないアニメ。
 ヒロインらの部内に一人だけ男が居るけれど、「居るだけ」だし。
普通、「黒一点」としてヒロインらとの間に三角関係を構築するか、せめて「好きな女の子のために男の子は頑張る」姿を見せるものだが…最初に設定してしまったから仕方なく出し続けている、ぐらいの存在理由しか持たない。
 女の子しか参加していない麻雀大会といい、世界の歪ませ方が徹底していて、気持ち良いぐらい。


2009年6月22日 月曜日

『戦国BASARA』最終12話.「安土城天守 明日を懸けた死闘 !!」

 パワフル無茶苦茶戦国物語も、終局。
 開始当初は、いくらかでも史実に沿った物語になるのか…と思っていたけれど、その辺りは適宜 取り入れたり無視したりしている様子。
「本能寺で、計略に掛かったのは明智光秀の方」という引っ繰り返し方が、なかなか楽しい。

 安土城の城門が頑丈すぎると攻めあぐねていたけど、伊達政宗と真田幸村の乗馬は一飛び数十メートル移動する訳で、飛び込めばそれで済んだような。
 有名武将達の強さのインフレ化を進めすぎたためか、こういう齟齬がちょいちょい。
超常能力を持つような武将達が、ただの鉄砲隊に脅威を感じる、といった。
いや、「そういう作品」なので、問題だと考えている訳ではなく。

 戦国最強・本多忠勝ロボの再登場が嬉しい。
「片手がドリル(手はきちんとあり、持っている槍がドリルでした。訂正)って どーゆー事だ」「何の動力で飛んでるのか」「最後爆発するのは、具体的に何が爆発してるの?」と、この作品の楽しさと馬鹿馬鹿しさとデタラメさ加減を最も分かりやすく体現しているようなキャラ。
 主君・家康の言葉に応えるべく、死力を尽くして信長に挑み掛かる姿は、感動的なような、そうでもないような。
 さして役に立たず退場になってしまったのは残念。
まあ、修理するか新型機にバージョンアップして再登場させれば済むか。

 ツッコミ放題のアホな内容を、スピード感の溢れるアクションと、気恥ずかしいぐらいの「信頼」「友情」「愛」を絡めつつ描く、愉快なアニメだった。
 第二シーズンが予定されているらしい。
しかし、織田信長という最強キャラが居なくなってしまった訳で(復活は可能だけど)、どうするのかなあ。
有名武将の中で、一人だけ顔を見せなかった豊臣秀吉が、次のボスキャラに?


2009年6月21日 日曜日

『涼宮ハルヒの憂鬱』12.「エンドレスエイト」

 夏休みの終盤を、ハルヒ・プロデュースにより充実しすぎるぐらいの日程で過ごす、楽しい日常話。
 つい何かしらの事件を予想・期待してしまうが、特に それらしい事は無く。
サブタイトルに「エンドレス」と入っているので、『ビューティフル・ドリーマー』のように同じ日程を繰り返し、いつまでも新学期が始まらない、といった不思議でもあるのかと。
 しかしまあ、ハルヒは取りあえず夏の終わりに満足しているようだし、既知の日々を繰り返すより、未知の新学期を待ちたい気分ではあろうか。

 こうして見ると、ワガママではあるものの、ハルヒも普通の女の子だなあ。
たこ焼きをキョンにだけ差し出し、一個食べても良い、と言う所なんて、可愛らしいと表現してもイイぐらい(その代わり、彼はチョイチョイ出費を強いられているようだが)。
 彼女の強引さに引き摺られ、強制的にではあるが「楽しく過ごさせられた」事に、キョンは感謝すべきかと。
本来なら、特に何もすることなく、かといって宿題もせず、漫然と夏休み最後を迎えたのだろうから……少なくとも自分の夏休みはそうして終わる事が多かった。

 夏の思い出としてまだ欠けているモノがあるとすれば、「彼氏・彼女と二人だけで過ごす時間」かな。
 ハルヒは、そういう方面がまるでコドモだから、なかなか自主的には思い付かないのか。


2009年6月20日 土曜日

『けいおん!』最終12話.「軽音!」

 風邪を引いてしまい、なかなか復活できない唯。
前回のステージでは練習しすぎで声を嗄らしてしまうし、毎度何かトラブルを持ち込んでしまう娘だなあ。
 …という事への自己反省も きちんと成されている丁寧さが、嬉しい。
 慌てて家を駆け出す唯が、コケかけるけれど足を踏ん張って転ばない所、トモダチとステージが待つ学校へと急ぐ今の充足感……第一話からの変化と成長を気持ち良く伝えてくれる、構成の巧さが素晴らしい。

 唯は別段「心の内に空虚さを抱えている女の子」ではなかったし、軽音部の面々も深刻な仲違いを経て絆を固めるようなイベントがあった訳ではない(軽いタッチでは、あったけど)。
 このステージに特別な何かが係っている訳ではなく、成功しようが失敗しようが、彼女達の何が変わるとも思えない。
 それでも、皆が揃っての演奏は心地良く、うっかりすると涙腺に来そうになってしまう盛り上がり。

 音楽のパワーは、凄いなあ。
 アニメに出来て漫画に出来ない事は、動きと音の演出。
 例えば割と しょうがないアニメであっても、音楽で ぐわわっと盛り上げれば、何だか感動的なシーンに思えてしまう。
ましてや出来の良いアニメであれば、音楽を乗せる事での破壊力は数倍、数十倍にも増幅される。
 音楽の強力さが伝わってくるのは、この作品が、テーマを中心に上手く構成できているという事。

 姉に変装する憂の違和感無さに、ビックリ。
ちょっと音楽に対する才能がありすぎる、と思える演奏の腕前に、またビックリ。
 これまで、何故 妹は軽音楽部に入らないのか、姉が大好きなのだし、一緒に部活をしたいと思って当然そうなのに…と思っていたが、もしかしてこの「才能」がネックなのかな。
 同じ部に在籍し、他者から姉妹の才能を比べられる、あるいは同じ土俵上で「姉より自分の方が優れている」と理解するのが「嫌」なのかも。
 いや、家事一般も勉強も日常行動も、全てダメダメな姉より自分が優れている事は知覚できているはずで、今更か。

 終わりと思えば、次回、オマケがもう一話。


2009年6月19日 金曜日

『東のエデン』最終11話.「さらにつづく東」

 しばらく感想を書いていないウチ、最終回になってしまったので、まとめて。
 ううう〜〜ん……

 これだけ大規模なゲーム(救世主育成プログラム?)を仕掛ける黒幕は、国家単位でも なかなか難しいと思え、『涼宮ハルヒ』じゃないけど「宇宙人(神に等しい超生命体)」か「未来人」ぐらいかと予想していたが、意外にもその正体は、政財界を影から動かす所謂「鎌倉の老人」。
 んんんん〜?
いや、そう言うならそう受け取るしかないが、余りにも古いというか、ありふれているというか。
 この「真実」は、フェイクである可能性もあろうが。

 怒りに燃え暴徒と化したはずのニート達が、すぐ大人しくなったり。
 クライマックスかと思われるミサイル攻撃を、実に簡単な方法で回避したり。
 「予想を裏切る」事は出来ているのかも知れないが、同時に「期待を裏切る」内容とも思えてしまう。
 特に、ミサイル攻撃回避については、もう少し意表を突くような方法を考えて欲しかったなあ。
安易に考えて浮かぶのが、「再度ハッキングし直してミサイルを途中で自爆させる」か「ハッキング、あるいは財力を用い、超法規的に迎撃する」もしくは「ジョニー狩り姉ちゃんも使っていたスーパーイリュージョンでミサイルを消してしまう」といった手だろうから。

 裸のニート達が、冬だというのに全く寒そうにないのは不思議。
色々あって体が鍛えられたから?
 まず自分の携帯を探す…って、そういうモノかなあ?携帯は誰かが充電してくれてた?
 怒りの対象であろう滝沢の言葉で、一斉にミサイル回避方法を書き込み始めるのも、不思議。
 どうも、制作者が頭の中で簡単に考えただけの話を見せられているような気分になり、乗れない。
 滝沢が記憶を消したのも、ここでまた妙な行動を取っているのも、まるで分からない訳ではないにせよ、「納得できる」「感情移入できる」とはとても言えず。

 実は、このゲームの真相は何か、とか、クライマックスのアクション的な盛り上げとか、そういうモノに興味がない作品だったのか。
…それにしては、そこに費やした時間が長いけれど。
 そうだとして、代わるテーマとしては「ヒロインの成長」「ボーイ・ミーツ・ガール」といった所だろうが、この辺りは全く食い足りない。
滝沢も咲も、シリーズを背負える程には魅力的なキャラクターたり得ていないので。
関係の変化も、さして劇的でなく。
 「さんざ考え抜き、人生さえ掛けて作り上げた作品(ミサイル攻撃計画)が、ニートの集団により台無しにされてしまう」顛末を描いている、と捉えると、このクライマックスには別の側面が見えてくるだろうか。

 先の読めないストーリーにはドキドキさせてもらったし、キャラクター達も決して薄っぺらな存在ではなかった(スーパーハッカー・パターンながら、部屋に閉じこもりっきりのパンツ男、というのは面白かったなあ)。
最後まで崩れない高品質な作画は素晴らしく、過度な期待を抜いて、「単にノイタミナの一本」と考えると、これで文句を言うのも贅沢かな。
 しかし……確かに未完であり何にも決着が付いていない上、滝沢が日本の「王様」になってしまい、これからどうするのかとは思わされるけれど、視聴者は劇場版を、しかも二本も、見に行く気になるものだろうか。
個人的には、うーん、厳しい。
 ヨメが羽海野チカの熱狂的ファンなので、引き摺って行かれる可能性はないでもないが。



『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』12.「グンガンの将軍」

 今回はもう、アナキン・オビワンとドゥークー伯爵が一緒くたにレーザー腰縄で繋がれ、非常に情けない姿で脱獄を図る、この絵の面白さに尽きる。
 「最悪の事態を避けるため、やむを得ず手を組む敵味方」というのは良くあるシチュエイションだけど、この作品で、しかもこの取り合わせで見られるとは思わなかったなあ。
 三人による、嫌味と殺意のぶつかり合う陰険漫才が、楽しい。

 ドゥークー伯爵も間が抜けているけど、余りにも見え透いた手に見事引っ掛かってしまうジェダイ二人組のボケ具合は、凄い。
前回、今回と、「失敗を認めたがらないジェダイ」の姿が示されており、「執着を捨てよ」「怒りを抑えよ」等々立派な お題目を唱えようとも、人間(人間外も居るが)そんな簡単に聖人になどなれるはずない、と感じさせる。
 それでも、怒りに燃えて海賊共に復讐することなく立ち去る姿は、立派。
ここで全員を血祭りに上げた所で、意味など無く時間の無駄という判断か。

 せっかくの機会なのに、僅かも分かり合うことなく、当然ながら「勘違いするな、お前を助けた訳じゃない」的な嬉しい展開を迎えるはずなど無いまま(『Episode3』でドゥークー伯爵の悲惨な運命は決まっているし…)、別れていく両陣営。
 助かったか、と思わせて、伯爵による苛烈な報復の対象となりそうで、明るい未来は待っていそうもない海賊達を思わせるラストシーンが、何とも。

 珍しくジャー・ジャー・ビンクスが、正しい方向で活躍した。
そうそう、苛立たせる・アホな行動を取る・構築より破壊方面の才能を持つのが、ジャー・ジャー。
味方ばかりにではなく、敵に対してそれを発揮してくれれば、戦いにも大いに役立つはず。
 動物の行動から間欠泉噴出の時間を察知するなど、意外に鋭い所も見られた。


2009年6月17日 水曜日

『真マジンガー衝撃!Z編』11.「挟撃!機械獣大作戦!」

 監督の悪いクセで、ロボットよりも人間の方に興味が移ってしまい、マジンガーを放って置いて超人バトルを始めるんじゃないか、いずれ機械獣に対し弓教授含む「光子力研究所十人衆」が生身でぶつかって粉砕していく展開になるんじゃないかと恐れていたが、今回はそういう不安を吹き飛ばす、マジンガー大活躍のカタルシス話。

 アレンジを加えつつも、かなり原作に忠実だったと思う。
 特に、兜甲児が涙を浮かべながら叫ぶ、「お爺ちゃん、マジンガーZは無敵だ、本当に、本当に無敵なんだね!」が鳥肌モノの演出に乗り、活きた言葉になっているのが嬉しい。
グランドファーザー・コンプレックス気味である今作 甲児の設定が、ここで意味を持ってくる。
 バトルに継ぐバトル、機転と無敵の機体を用いて、次々迫り来る機械獣軍団に勝利していくマジンガーの勇姿に、陶然。
これがロボットアニメだ!

 ガミアQの無表情ぶりと、浮き世離れしたリアクションは、昔見た時も強烈で魅力的ではあったけれど、今となると立派な「萌え」対象に成り得るなあ。
シローと警部に遊ばれてしまう下りなど、実に良い。
 第一話で見る限り、この後 壊れた体を修理してもらい、警部の相棒となって活躍するのかな。
 上手く扱えば、人気を取れそうなキャラ。


2009年6月13日 土曜日

 継続的に忙しい最中ですが、身動きの取れない締め切り前スケジュール入りです。
 火曜日ぐらいには、復帰できるといいなあ……


2009年6月11日 木曜日

 ちょっと前に終わった番組だけど、NHKの『タイムスクープハンター』が面白かった。
 本能寺の変とか関ヶ原の戦い、といった大きな歴史的事件「ではなく」、名もない人々が起こす、教科書には決して載らない小さな出来事を、未来人が密着取材する、という形で描く。
 『ブレア・ウィッチ〜』や『クローバー・フィールド』のように、手ブレするカメラで捉えられた映像が、妙にリアル。
 忍者の回で見せた、忍者と侍による余りにも不細工な斬り合いなど、「実際はこんなモノが多かったんだろうな」と思わせるリアリティーで。

 未来人に扮する要潤は不要……かと思っていたけれど、この人の「男前でありながら、どこか胡散臭く、頼りない」イメージが、映像に何とも言えない味を加えていく。
 命のやり取りさえある現場に、その時代の人々からすれば理解しがたい格好・行動・言動の お兄ちゃんが密着して取材する訳で、「特殊な交渉術」を用いていると言っているけれど、通常の交渉では撮影など無理に決まっており、「相手の脳の一部をチョイと弄っている」としか。
そういう技術があるにしては、結構危険な目にも遭っているが。

 最終回、機器の故障?により、要潤は未来へ帰還できなくなってしまう。
これは、落武者の回で見られた、周辺状況により回復可能なモノなのか、もっと絶望的な事態なのか。
 歴史には影響しない、という判断で彼が密着した名もない人の一人が、実は何かしらの影響力を持っており、未来が変わってしまったのかな。
 彼の所属する会社のライバル社が、無神経に送り込んできた取材員により、未来に影響が出た…とすると、そのエラーを修正する事で無事帰れるようになる、といったドラマが展開できそうだけど……番組の主旨からは外れそう。

 まあ、一応終わったのだし、もしか第二部があるなら、冒頭で何気なく過去に飛んできた要潤が、「もうこの前のような事の無いよう、機器のチェックを厳重にお願いします」と言うだけで終わらせるかも知れない。
それどころか、フォロー無しの可能性もあるし、役者が別の人に替わっているかも。
 「氷を運ぶ人々」とか「武士の他業種就職」などという、フツーに考えると企画会議でボツにされそうな地味な題材を、面白く料理して見せてくれる珍しいシリーズだったので、第二部があるとイイなあ。


2009年6月9日 火曜日

 ありがたい事に、夏コミケ、受かりました。
 三日目・8月16日(日) 東地区 ア-21b 白昼書房
です。
 手が空き次第、同人作業を頑張りたいと。


2009年6月8日 月曜日

 映画『スター・トレック』を見る。
 シリーズ11作目の映画で、監督は『M:i:III』のJ・J・エイブラムス。
エピソード・ゼロと言える内容であり、出演俳優は総入れ替え。

 予告等で見ていた通り、新たに役に就いたクリス・パインやザカリー・クイントが、カーク、スポックの若い頃のイメージに近く、違和感なく見られるのが嬉しい。
亡きディフォレスト・ケリー演じるドクター・マッコイを受け継ぐ、カール・アーバンの それらしさには、ちょっとホロリ。
 スコッティのサイモン・ペッグは、まるで違う外見だけれど……これは、『ショーン・オブ・ザ・デッド』『ホット・ファズ』辺りのコミカルさを買われての起用かな。
 オリジナル役者では二度と全員揃う事の出来ないブリッジ・クルーが、一画面に収まる、それだけで胸が熱くなってしまうのは、旧来ファンの特権か、業か。

 建造途中のエンタープライズ(?)、宇宙ドックに浮かぶその勇姿がワッと目の前に現れるシーンで、またホロリ。
 デザインは少々変わっているけれど、やはりエンタープライズは美しい。
 艦内の広さ、乗員の多さを、シリーズ中で一番感じられた。
…妙に旧式な施設もあったけど(ロケ場所の関係かな)。
光子魚雷とか、自動じゃなくて乗員の手込め式?そりゃ人数も必要だ。

 内容としては、シリーズ前史を描き、キャラクターが全員若いから、でもあろうけど、とにかく「若い」「パワーに溢れた」「乱暴ですらある」「ヤンチャな」映画。
 これまでの映画シリーズは、知的であったり知的であろうとしていたり、知的なフリだけは しようとしていたが、もうそんなモノ無い無い。
危機また危機の連続で、最後まで突っ走る。
 だから、歴代シリーズでは必ず感じた「中だるみ」を、ほとんど作らなくて済んでいる。
 そのためか見終わった印象は「『スター・トレック』を見た」というもので無い部分もあったりするけれど、『007 カジノ・ロワイヤル』も『バットマン・ビギンズ』も それまでとは大きく路線を変えている訳で、「旧来のイメージを頑なに守ってレベルダウンしていく」より、ずっと良い。
 出し惜しみせず光子魚雷もフェーザーも撃ちまくり、強い!姿を見せてくれるエンタープライズがイカス。

 以下、内容に触れてしまうので、未見の方は御注意。


 駆け足で色々な事を描く映画だから仕方ないが、有機的に繋がっていない部分が散見されるのは残念。
 少年カークが車で暴走する際、道ばたに立っていた同級生少年?に意味がないとか。
てっきり、あれがドクターだったり、後にまた登場するものだと。
 酒場でカークとケンカした四人組も、エンタープライズに乗り込んで来るまでは良いけど、それっきり関わり無しで物足りない。
殺して片付けるか、カークらと共に敵艦に乗り込み、ワダカマリを捨てて協力し合うようになる展開が欲しかったなあ。
 スコッティの相棒エイリアンへのフォローより、そちらが優先では。

 そういえば、血気盛んな割にケンカすると弱いカーク。
四人組ぐらい圧倒して欲しかった。
 ドリルの上の戦いでもスールーに助けられるし、氷惑星でモンスターから逃げ回るのは仕方ないとして、ようやく勝った敵艦でのタイマンも、拳で決着を付けた訳じゃない。

 バルカンでドリルに飛び乗る際、無茶してギリギリまでパラシュートを開かなかった末に落ちて死んじゃう「その他の人」が、意味不明。
今回、無理な事するのは、若いカークに振られた役割かと。
 警告されてもパラシュートを開かず、馬鹿で無謀な奴だと思われたカークだが、実は無事で済む限界ポイントを冷静に見据えており、スピードに乗り、ドリルからの狙撃を交わして着地、敵を攻撃して残り二人の援護をする…とか。

 伝説のコバヤシマル・テストに合格するインチキが、あんなに分かりやすいモノだとは思わなかった。
もう少し巧妙なプログラム改変をしてるかと…アレじゃバレて当たり前(本来のカークは もう少し上手くやっていたのかな)。
 スポックを艦長席から追い出すのにワザと怒らせるけど、そういうカークの言動も とてもじゃないが冷静だと思えず、周囲は よく彼を認めたなあ。
 そもそも、親…バルカン上層部を助けるためとはいえ艦長の責任を放り出して地表へ転送降下したり(ブリッジ要員ばかりが率先して行動するのは お約束だが)、カークを生命の危険さえある氷惑星に放り出す(拘禁室行きで十分)時点で、スポックの精神状態は無茶苦茶だろう。

 敵側の行動原理が、まるっきり「逆恨み」なのは残念。
バルカンやら連邦を滅ぼして何とかなる話じゃ、ないだろうに。
まあ、話し合う余地もないぐらい狂った相手、という事で、殺すか殺されるかのスッキリした展開には繋げられているが。
 彼らの母星を見舞った運命について、意図的に?ぼやかされている部分があるような。
ドコの星が、どういう原因で宇宙に影響を及ぼし、その結果 彼らの母星が滅びる結果となったのか、脱出計画は無かったのか(影響到達まで非常に短時間だった?)、色々分からない。
 バルカンや連邦の関わる陰謀説がある、とか……それは、続編で描かれるのかな。

 バルカンは、母星を守る防衛艦隊を持っていなかったのだろうか。
 地球は、戦艦は出払っていたとしても、大気圏内を飛ぶ戦闘機とか、地上からの攻撃施設を備えていないのか。
 敵艦はともかく、レーザー・ドリル自体はハンドガンの攻撃で故障するぐらい脆いモノなのだから、少々衝撃を与えてやれば良かったのに。
 いや、「地球が危機に見舞われる時、最後の希望はいつもエンタープライズ」というのが、お約束だけど。
 『故郷への長い道』みたく、起動の影響により周辺の機械を全て停止させてしまうレーザーという設定なら、分かりやすかったかな。
スポック艦だけは未来技術でシールドされており、近付けた、とすれば。
 通信や転送は妨害されても、艦への影響は無いように見えたので。

 ツッコミを入れると果てしないけど、「もう沈みかけている敵艦にトドメの攻撃を行っているウチ、脱出のタイミングを逸するカーク(それを止めないどころか けしかけるスポック)」という描写からも、若さ、勢い、パワー、ヤンチャを中心に作られている作品だという事が分かるため、別段欠陥とは思わず。
 カークに、コーボマイトみたいな無茶なハッタリがあると、更に嬉しかったかなあ。
あの人は、思いつきと舌先三寸と女好きで、のうのうと宇宙を渡っていくキャラだから。

 面白かった!
今回のキャストを確保しての続編に、期待。
 次は、クリンゴン登場?
ウィリアム・シャトナーがワンカットでも出演してくれれば、言う事ナシなんだけど。


2009年6月7日 日曜日

 衛星で放送された映画『犬と私の10の約束』を見る。
 途中、マトモに見ていない部分があり、余り真剣とは言えない鑑賞態度で。

 泣いた。
泣いたけど、その理由は、「だって犬が死ぬんですよ」という事、それに尽きており、巧みな脚本や演出の盛り上げに寄るとは思わず。
 特に、途中で挟まれるヒロインの元同級生の事故エピソードや、ラストを飾る結婚式なんか、「犬」と大して関連づけられておらず、余計な印象。
 それを期待して客は見ているのだから、あざとく「犬の死」で泣かせるのは、結構。
しかし、そこに向けてドラマを絞り込むことなく、家族の姿を長期に渡り淡々と描いているため、肝心の主題が ぼんやりしてしまっている。

 犬の死を間近にし、「このあいだまで子犬だったじゃない!」とヒロインが絶叫するシーンでは、ホロリ。
 豊川悦司 演じるお父さんは、素晴らしく好ましい。
 とにかく犬が出てくる作品(さほど活躍する訳ではないが…)に弱い人と、淡々として盛り上げる事は考えていない日常ドラマが好きな人に、向いている映画。


2009年6月6日 土曜日

『けいおん!』10.「また合宿!」

 サブタイトルでセルフ突っ込みを入れている通り、また合宿の話。
 前回、梓の視点と同調して「練習しない先輩達だなあ」と思ったけど、今回は、その梓が頑張る先輩達の姿を「時々」目にする事で評価を多少変える事になり、一緒にコチラも「ああ、やってない訳じゃないんだ」と感じさせられた。
制作者の思惑通り、手の平で転がされてるみたいで、楽しい。

 キャラクターが、美しさ色っぽさより「可愛さ」を優先して描かれているせいか、水着姿になっても余り色気は感じず。
完全ギャグの世界観でもない美少女なのに、足がちょっと短め、というのは珍しいような。
目が大きく、手足が短く、ポテッとした体型は、幼児の特徴。
 だから、床でゴロゴロしている唯の可愛らしさと、抱きつかれた時の暖かさを、バーチャルに感じ取りやすい訳だけど。

 当初の取り繕った理想的教師の姿は掻き消え、登場キャラクター中で一番ダメになってきた さわ子先生が可笑しい。
 吹奏楽部の顧問でもあったんじゃ?そちらの面倒は見てるのかなあ。
軽音楽部一本に絞ったんだっけ。
 画面に顔が出ていない時は吹奏楽部の方に行っている、と思ってれば良いのか。



 大した仕事量でもないのに、何でこんなに忙しいんだろう。
 手が遅くなっているから、相対的に、凄く長時間 働いているように感じているだけか。


2009年6月4日 木曜日

『シャングリ・ラ』09.「天啓陽月」

 今回は、路上で繰り広げられるオカマとマゾ女のアホな戦いが、面白かった。
そこに元相撲取りのオカマも ちょっとだけ加わり、妖怪大戦争の様相。
 このアニメは、少々気持ちの悪いキャラクターに思い入れて作ってるみたい。
精神的に恐ろしいぐらい歪んだ涼子とか、楽しげに描いているし。

 それに引き替え、ヒロインとして まっとうな外見と内面をしている國子は、影が薄く、魅力にも欠ける。
モンスター女(?)達の中、凛として立つヒロインなのだから、浮き上がり、強い印象を残して当然なのに。
 登場頻度は國子より低くとも、美邦や香凛の方が、よっぽど強烈。
この二人は、どちらも「変」な所を持ち、円満でなく欠損部分を抱えているので、スタッフが思い入れ易いのか。


2009年6月3日 水曜日

『宇宙をかける少女』22.「冥い旅路」

 秋葉はどうやって箱から出てくるのか、と思えば、普通に扉を破壊して救出。
 うーん、もう少し何か意味が欲しかったなあ。
これも、「自分だけの力ではなかなか難しく、外にいる友人達の助力が必要」という意味に取れるのか?

 箱に長く閉じ込められていた所を強制的に助け出した人々は、箱依存症になっており、外の世界に対応できない。
 もう箱にさしたる意味を持たせないならともかく、こういう方向に持っていくなら、秋葉が箱に入っているシチュエイションをもっと大事に扱うべきだったろう。
「どう見ても快適な環境には思えなかったのに、なんでそんなに帰りたいのか」視聴者に分からせておかないと、せいぜいで「箱内部で行われていた薬物投与による禁断症状が出ている」ぐらいにしか理解できない。
それは、制作意図と違う事…じゃないかな?
 他の人々を箱から無事助け出す方法についても、実体験した秋葉のケースが大きく参考になるはずだったろうが、外からの力で助け出したのは皆同じであり、大きなイベントである「イモの死」にしても外に出てから知らされているので、どう参考にすれば良いのか分かり辛い。

 これから、クライマックスに向けて伏線を回収したりキャラクターに意味を持たせたりするはず。
しかし、拡大したドラマを まとめ上げるのは大変そう。
 色々な事をやろうとしていたけれど、結局はどれも描ききれず、全体に未消化な作品で終わった……と言われない終わり方なら、いいなあ。


2009年6月2日 火曜日

 衛星で放送された映画『NEXT -ネクスト-』を見る。
 監督は、『007 ダイ・アナザー・デイ』のリー・タマホリ。
主演、ニコラス・ケイジ。
 『パニッシャー』ではロイ・シャイダー出演が嬉しかったけど、こちらにはチョイ役でピーター・フォークが出ており、やっぱり嬉しい。
誰が演じても構わない上、居ても居なくても物語にはあんまり関係ないキャラクターながら、ご本人が現在闘病中であり、未見の出演作は貴重に感じてしまう。

 2分先の未来を見る能力を持った男が、大きな事件へと巻き込まれていく話。
 この微妙な予見能力が映画のポイント。
未来を見ている、というか、完璧なシミュレーション能力を備えている、といった見せ方にも思えたり。
 能力の便利さについては かなり考えてあり、「追っ手に見つからず逃げるルートを予見する」という妥当なモノから、「絶望的かと思われる頻度で発生する『彼女にふられる未来』を見続けながら、上手く行くアプローチを延々と探す」コミカルな演出まで。
 ラスト近くの能力大暴走が楽しい。
「主人公がいくつもに分岐する未来を見る」普通の演出から、視点を変えて現在にカメラを固定し、「現時点から いくつもの未来へと分岐していく主人公」として予知を描いているんだと思うけど、ニコラス・ケイジが忍者か『マトリックス』に見えてしまう馬鹿馬鹿しさに、大笑い。

 反面、能力の不便さが余り示されず、映画を薄くしてしまっている。
「2分間」の縛りさえ、途中で飛んでしまうし。
 最後の最後でタガを外すのはアリだけど、こんな途中から便利にし過ぎてしまうのは、面白さを削ぐ結果にしか。

 テロを阻止するべく協力を得ようとして、ではあるが、テロリストそっちのけでニコラス・ケイジを追いかける捜査官達、という見せ方には感心しない。
 主軸としたいのだろう恋愛部分にまるで魅力が足りず、「どうでもいい」と思わせてしまうのも激しくマイナス。
 クライマックスは一応あるので酷く不満足にはならないが、未消化な気分を残すラストにした意図が不明。
特に、劇場で鑑賞した客は、物足りない気分を抱えて帰途に就く事になると思う。

 テレポーテーション、という、派手さに欠ける超能力を面白く見せてくれた事「だけ」に価値がある『ジャンパー』と、同じぐらいの映画。
そういえば、観客を置き去りにした恋愛とか、続編を見越したようなラストとか、共通点も多いなあ。


2009年6月1日 月曜日

『シャングリ・ラ』08.「口紅無残」

 國子、脱獄。
 その方法は、「驚異のジャンプ力で壁を飛び越えていった」とかいうほどアホなものではなく、しかし感心するほど良く出来ているものでもない。
 脱獄計画の全容を視聴者に知らせず本番に望むなら、「やられた!その手があったか!」と思わせてくれるぐらい、分かりやすく、アイディアの掛かったものであって欲しかったなあ。
でなければ、「何度も破綻しかかる計画を遂行するため必死な少女達」の姿をメインで追っていくとか。

 舞い上がった気球を撃たなかったのは、何故なんだろう。
さしたる大きさでもないのだから引火しても大惨事にはならないと思え、どうせ死刑にするつもりだったので墜落死させても構わないはず。
環境絡みで何か理由が?
 國子の落下地点を完璧に予測し、待っていたモモコは凄い。
有能過ぎというか、便利に使いすぎというか。

 脱獄計画と同じく、物語全体も、酷くつまらなくはないがグイグイ引き付けてくれる程の面白味には欠ける。
 作画が崩れ気味なのが厳しい。


ときどき日記・目次へ

09/05の日記を読む